基礎解説メモリとは?
メモリは半導体部品の1つで、コンピュータのデータを記憶するための素子。自由にデータを読み書きできるが、電源を切るとデータが消えてしまうRAMと、電源を切ってもデータは消えないがデータの書き換えができないROMがあり、デジタルデバイスにおいてメモリというと一般的にRAMのことを指す。PCをはじめとするデジタルデバイスにおいてはRAMの容量が動作の快適さに直結することが多い。
「usbメモリ」に関する記事情報
怪しいUSBメモリをPCに差し込まないのはセキュリティの基本だ。では、自前の外部機器とPCの接続に使うUSBケーブルにも気を遣えているだろうか? このほど、USBケーブルに偽装したハッキングツールに新バージョンが登場したという。
企業からのデータ漏えいの「主犯格」としてUSBメモリが糾弾されて久しい。カンタンに社内のデータを持ち出せるし、バックアップのつもりで重要データを保存したUSBメモリをウッカリ落としたり紛失したりもする。
不用意にUSBメモリに個人情報を入れまま紛失してしまい、情報漏えいにつながる事件が後を絶たない。すぐできる対策5項目を紹介する。
「なお、このテープは自動的に消滅する」という、スパイ映画で定番の言い回し。エージェントへの指令が完了すると燃えて消滅するというアレは、手掛かりを残さないための便利な仕組みである。
「usbメモリ」に関するIT製品情報
アルプス システム インテグレーション株式会社
それまで、1カ月に2〜3回の頻度でUSBメモリからウイルスが検出された状況を一掃。ウイルス検出件数をゼロにできた秘訣を探る。
株式会社ラネクシー
豊島区教育委員会では学校での情報漏えい事故を防ぐため、USBメモリの使用を禁じていたが、利便性低下の問題が生じていた。これを解決したのが外部デバイス制御製品だ。
株式会社ラネクシー
琉球銀行株式会社では、行内PCのシンクライアント化に伴いデバイス制御製品を導入。特定のUSBメモリだけを利用可能にでき、かつ制限解除を柔軟に行える点も評価した。
「usbメモリ」に関連するキーワード
注目キーワード一覧
キーマンズネットとは?
企業向けIT製品の総合サイト「キーマンズネット」では、製品スペックや導入事例・価格情報・技術文書などの充実したIT製品情報に加え、製品の選び方を分かりやすく解説した特集記事によって企業のIT製品選びをサポートします。製品情報と特集記事に加え、ITセミナー情報も毎日更新しています。