基礎解説IPS(侵入防止システム)とは?
IPS(Intrusion Protection System)とは、侵入(Intrusion)を検出し、防御(Protection)するシステムで、IDS(侵入検知システム)の機能に防御機能が備わったものである。IDSは、あくまでも不正アクセスや攻撃、またはその予兆をパケットやアクセスログの解析によって検出し、管理者に通知することを目的としていて、防御自体は行わないのに対して、IPSでは多くの場合、ファイアウォールと連係することで、防御までをカバーする。
「製品」に関する記事情報
中小向けのイメージが強かった「Cisco Meraki」。従来製品とすみ分けるのではなく、新製品拡充で従来の複雑なネットワーク管理をMerakiの作法でシンプルにしようと考えているようだ。
スマートフォンやタブレット端末などモバイルの脅威が、ここ最近深刻化している。「MDMやEMMを入れているから大丈夫」と考える企業はも少なくない。本当に現状のセキュリティ安心できるのだろうか。モバイル脅威対策「MTD」の必要性について解説する。
インテリジェント・オートメーション(IA)分野で実績を持つKofaxが、同社のIAプラットフォームの機能強化と日本市場における戦略を発表した。他社のRPA製品とは何が違うのか。
キーマンズネット会員を対象にアンケート調査を実施し、セキュリティ対策における社内体制や、導入しているセキュリティ製品など、企業の標的型攻撃への対策状況が明らかになった。
3~4年のレンタル期間を経て返却されたPCを販売するリフレッシュPC販売サイト「Qualit」。今、個人だけでなく法人もリユースPCを求めるという。その背景を担当者に聞いた。
Automation Anywhereが「RPA as a Service」というコンセプトを掲げ、クラウド環境でもロボットを展開、活用できる新製品を発表した。大企業だけでなく中堅・中小企業における自動化を助けるというが、具体的にどのようなメリットがあるのか。
無料で使えるGoogleのデジタルマーケティング支援ツールの種類や使い方、類似製品にはどんなものがある? デジタルマーケティングは限られたプロだけのものではなく、今日急に自社製品のデジタルマーケティング担当になった人のために基礎情報を整理します。
音声認識技術にあらためて注目が集まる。近年は、働き方改革を背景として、議事録作成支援ツールやコールセンターを中心にビジネスでの活用が広まっている。その実力とは? 認識精度やメリット、オンプレミスとクラウドAPIの違い、製品選定のポイントを解説する。
AI-OCRの読み取り精度は既存のOCRと比べてどこまで実用水準に達しているのか。3つのAI-OCR製品を使って、個人差が大きく識別が困難とされる手書き文字の認識率の違いをMM総研が検証した。
Microsoftがコミュニケーションの主力ツールと位置付けるMicrosoft Teams(以下、Teams)だが、Skypeなどの同社製品やSlackといった他社製品と何が違うのか。メリットや効果、Teamsならではの機能、最適な移行方法は? 日本マイクロソフトに聞いた。
「製品」に関するIT製品情報
株式会社ジャストシステム
鳥居薬品では、市場データをタイムリーに分析できておらず、複数のBIとExcelの併用が面倒だった。新しいBI製品により、データの視覚化を含めて迅速に行えるようになった。
レッドハット株式会社
無償版OSSは有償版に対してコストがかからないと思っている企業は少なくないが、実はミッションクリティカルな用途での利用においては、逆転することが多いという。OSや構成管理ツールなど4製品における比較を基に、その真相を探る。
EMCジャパン株式会社
ITインフラのあらゆる課題を解決する「万能薬」のように語られることもあるハイパーコンバージドインフラ(HCI)だが、その選択肢は1つではなく、回避すべき落とし穴も多い。製品選定で失敗しないためには、どこに注意を払うべきだろうか?
株式会社ジャストシステム
データに基づいた迅速な意思決定を行うべくBIツールの活用が広がっているが、自社に適した製品を選ばなければ、逆に業務効率が下がってしまうこともある。3つの主要なBIツールを比較し、最適なツールを見極めるためのポイントを解説する。
株式会社ジャストシステム
データに基づく迅速な意思決定に欠かせないBIツールだが、自社に最適な製品を選ぶのは意外と難しい。そこでまず理解しておきたい基礎知識として、BIツールの種類や、それぞれのメリット/デメリットを分かりやすく紹介する。
「製品」に関する新着セミナー
「製品」に関連するキーワード
注目キーワード一覧
キーマンズネットとは?
企業向けIT製品の総合サイト「キーマンズネット」では、製品スペックや導入事例・価格情報・技術文書などの充実したIT製品情報に加え、製品の選び方を分かりやすく解説した特集記事によって企業のIT製品選びをサポートします。製品情報と特集記事に加え、ITセミナー情報も毎日更新しています。