基礎解説バックアップとは?
バックアップとは、万一、ITシステムに障害が発生したときに迅速に元の状態にシステム情報やアプリケーションデータをリカバリー(またはリストア)できるように、別のストレージ領域にこれらの情報の複製を保管しておくこと。また、バックアップツールとは、こうした作業を円滑かつスピーディーに行うための機能を備えた専用ソフトのことを指す。従って、バックアップ機能だけでなくリカバリーの機能も含めてバックアップツールと呼ばれている。通常、バックアップは複数のバックアップ対象サーバから同時に実行することができる。リカバリーしたい場合、バックアップサーバのディスク上にデータが保存されているときはディスクからリカバリーされ、ディスク上に無い場合にはテープからリカバリーされる。バックアップでは、バックアップすべき頻度、ハードウェア環境(Backup to Tape、Backup to Disk、D2D2Tなど)、ネットワーク環境(帯域、WAN経由、LAN経由、SAN経由など)により、テープバックアップやバックアップサービスなどを使い分けることで作業効率が改善される。
「dr バックアップ」に関する記事情報
Arcserve Japanがクラウドバックアップ、ディザスターリカバリー(DR:災害復旧)施策を強化。自前のデータセンター提供の他、小規模拠点やエッジデバイスの一元バックアップを視野に入れたサービス提供を開始する。
「dr バックアップ」に関するIT製品情報
リコージャパン株式会社
ハイパーコンバージドインフラ(HCI)の登場により、30~40Uで構成された従来型システムも4Uに集約可能となった。さらに新世代のHCIは、1TBのデータをわずか60秒で全自動リストアできるなど、DR/BCP対策の面でも大きな進化を遂げている。
株式会社ネットワールド
バックアップやレプリケーションの環境をクラウド上に構築するソリューションが注目されているが、操作感や性能に不安がある企業は少なくない。操作感やスループット実測値に関する検証結果を基に、その実力を探る。
JBCC株式会社
サーバの保守切れで基盤の刷新を決断したYKイノアス。クラウドや他のHCIも検討する中、同社が最終的に選んだ、最小2ノードで使える重複排除・圧縮と、仮想マシン毎の早くて簡単なバックアップ機能を標準搭載した新世代HCIとは?
arcserve Japan合同会社
バックアップ/リカバリー環境のクラウド移行が進む一方で、そのコストメリットやリストア時間、信頼性などに懸念を抱く企業はまだ多い。従来のクラウドバックアップ製品の課題を解消し、クラウド時代に適したBCP/DR対策を実現するには?
株式会社データドック
DR(ディザスタリカバリー)の実現手段は、データバックアップの方法やシステムの準備方法によって分類される。その多様な選択肢の中から、スピードとコストのトレードオフを見極め、自社に合った手法を判断するためのポイントを解説する。
「dr バックアップ」に関連するキーワード
注目キーワード一覧
キーマンズネットとは?
企業向けIT製品の総合サイト「キーマンズネット」では、製品スペックや導入事例・価格情報・技術文書などの充実したIT製品情報に加え、製品の選び方を分かりやすく解説した特集記事によって企業のIT製品選びをサポートします。製品情報と特集記事に加え、ITセミナー情報も毎日更新しています。