基礎解説キーマンズネットとは?
キーマンズネットは企業・法人のIT選定・導入をサポートする総合情報サイトです。ご利用は完全無料。IT初心者から上級者まで、皆さまのさまざまなニーズにお応えします。
「端末」に関する記事情報
2020年は、突然のテレワークでやむを得ず私物の端末を業務に利用する機会が増えたのではないだろうか。BYODの実態調査によって見えた、企業のルールと個人の意識、現実の状況とは。
テレワーク緊急調査シリーズ第3回は、読者から寄せられたテレワークに必要なPCや業務端末に関する不満や問題点を紹介する。
コロナ禍のテレワークでは、私用端末や自宅回線を利用するため、企業側の目が届かないツールの利用が増加した。怪しいメールや不審サイトは開かない、VPNに接続する、適切な認証設定をするといった従業員一人一人のセキュリティ意識が重要となってくるが、実際のところうまくいったのだろうか――。
テレワークで需要が増加しているノートPC。端末のライフサイクルマネジメントについて、IT担当者が押さえておきたいポイントを1本のブックレットにまとめてお届けする。
かつて小さなモノクロドット液晶を内蔵したタマゴ型のゲーム端末を子どもから大人まで持ち歩いていた。エサやりだ、トイレ掃除だとゲーム中の仮想ペットが鳴らすアラート音が会議中に鳴り響いたのも良い思い出だ。
2020年1月15日、「Windows 10」ユーザーのデフォルトWebブラウザを一斉に変更するアップデートが予定されている。対策を講じない場合は全従業員の端末で設定が変更されるため、PC管理者は不要な混乱が生じないよう、事前に対策を講じる必要がありそうだ。
スマートフォンやタブレット端末などモバイルの脅威が、ここ最近深刻化している。「MDMやEMMを入れているから大丈夫」と考える企業はも少なくない。本当に現状のセキュリティ安心できるのだろうか。モバイル脅威対策「MTD」の必要性について解説する。
SaaSやWebアプリの利用が一般的になり、社内からインターネットへのセッションは格段に増えた。従業員やその利用端末を保護するWebフィルタリングツールはこうした状況を考慮した運用見直しが必要だ。ここで、セッション数の増加にもかかわらずWebアクセスの状況をほとんど見なくても問題ない上に業務フローそのものも効率化に成功した事例を紹介する。
IDC Japanが、国内5G市場予測を発表した。5Gが広く普及するには、通信サービスや多用な端末の普及が欠かせない。国内でこれらの準備が整うのは、いつなのか。
PC以外の管理端末が増えた今、IT資産管理ツールの需要が伸びている。導入率や導入形態、1ライセンス当たりの価格などを企業に聞いた。ここ数年で動きはあったのか。
「端末」に関するIT製品情報
トレンドマイクロ株式会社
研究開発データなどを狙う攻撃の増加、「つながる工場」の取り組みによる保護対象領域の拡大などを受け、製造業におけるセキュリティの在り方は変わりつつある。先進企業8社の事例を基に、いま製造企業に必要なセキュリティ対策を探る。
株式会社ラネクシー
紀陽銀行では、営業店端末を中心にシンクライアント化を計画したが、ログ管理ツールが非対応だったことから、MylogStarを導入、必要なセキュリティ対策を実現できた。
株式会社ラネクシー
山九では、セキュリティ強化と内部不正抑止のため、クライアント操作ログ管理ソフトウェアを導入し、国内約1万2000台の端末のさまざまなログを収集・管理している。
日本電気株式会社
厳格なセキュリティ対策が必須の地方公共団体では、システムごとに端末を使い分けることも珍しくない。しかし、これに伴う端末数や運用負荷の増加は頭の痛い問題だ。そこで注目したいのが2ノードvSAN構成のHCIによる新たなアプローチだ。
株式会社JALインフォテック
第四銀行では、各店舗などにある約1000台のタブレットPCの管理業務が大きな負担であった。本部から遠隔で端末を管理できるIT資産管理ソフトを導入して管理を自動化した。
「端末」に関する新着セミナー
「端末」に関連するキーワード
注目キーワード一覧
キーマンズネットとは?
企業向けIT製品の総合サイト「キーマンズネット」では、製品スペックや導入事例・価格情報・技術文書などの充実したIT製品情報に加え、製品の選び方を分かりやすく解説した特集記事によって企業のIT製品選びをサポートします。製品情報と特集記事に加え、ITセミナー情報も毎日更新しています。