基礎解説物理セキュリティとは?
ここで取り上げる「物理セキュリティ」とは、ITの現場において、施設や建物などの「物理的」部分に関係するセキュリティのことを指す。物理セキュリティが脆弱(ぜいじゃく)だと、不法侵入を許したり、社内から文書を持ち出されたり、備品の盗難に遭ったりという事態になりかねない。物理セキュリティを向上させる手段として、無人の受付で来訪者を管理する「受付システム」や、建物への入退出者を管理する「入退室管理システム」が重要である。また、安全を確保するための映像監視システムとして「ネットワークカメラ」がセキュリティ強化に寄与する。物理セキュリティを確保することで、ネットワークセキュリティ意識が向上するという意見もある。企業における日常のセキュリティをまず確保するよう努めたい。
「物理セキュリティ」に関する記事情報
内部不正を防ぐ委託先管理と物理セキュリティ
情報漏えい事件に学ぶ、内部不正を防ぐ委託先管理と物理セキュリティを解説する。状況的犯罪予防の5カテゴリー、25分類とは?
「物理セキュリティ」に関する新着セミナー
クライアントからの情報漏洩をどう防ぐ?テレワーク中のZoom・TeamsなどのWeb会議 セキュリティ対策セミナー
パナソニック インフォメーションシステムズ株式会社
2021/02/12(金)11:00~11:40
「物理セキュリティ」に関連するキーワード
注目キーワード一覧
キーマンズネットとは?
企業向けIT製品の総合サイト「キーマンズネット」では、製品スペックや導入事例・価格情報・技術文書などの充実したIT製品情報に加え、製品の選び方を分かりやすく解説した特集記事によって企業のIT製品選びをサポートします。製品情報と特集記事に加え、ITセミナー情報も毎日更新しています。