基礎解説無線LANとは?
無線LANとは、ネットワークのノード間を、ケーブルを使わずに電波を使って接続するLANのこと。無線LANはIEEE 802.11bという最大11Mbpsの通信規格が誕生してから製品化が急速に進むようになり、現在では100Mbps以上の無線LANの導入も始まっている。無線LANを構築する上で必要になる機器にはアクセスポイント(基地局あるいは無線LAN親機)、無線クライアント(無線LAN子機あるいは無線LANアダプター)、無線LANコントローラー(あるいは無線LANスイッチ)などがある。
「無線lan 規格」に関する記事情報
2019年は、無線LANのセキュリティ対策はまだ旧来型の対策から抜け切れていない現状が見て取れたが、1年たってその傾向は変わったのだろうか。また、いわゆる「Wi-Fi 6」と呼ばれ、標準化の完了が待たれる802.11axだが、運用している無線LAN規格の動向はどう変わったのか。
2018年10月に「Wi-Fi 6」の登場が話題になってから1年3カ月で今度は「Wi-Fi 6E」が発表された。どちらも無線LAN規格「IEEE 802.11ax」に基づいた認証プログラムだという。分かりやすくなったようで、実はそうでもない「Wi-Fi」、ここで「6E」の正体とともに、無線LAN規格 全体のイメージを確認しておこう。
2019年度後半に最終承認される予定の無線LAN規格「IEEE 802.11ax」。Wi-Fi 6とも呼ばれる新たな規格がいよいよ実装され、既にReadyな状態で製品出荷も始まっている。このIEEE 802.11axとはどんな規格なのか、スループットを支える技術概要に迫ってみたい。
今となっては当たり前のように使われる無線LAN。最近は、次世代無線LAN規格と言われ最大転送速度9.6Gbpsを実現する「802.11ax」に注目が集まる。その中で企業が利用する無線LAN規格は2018年とどう変わったのか。
無線LANのセキュリティの根幹をなす暗号化には細心の注意を払うべきだ。2018年6月、Wi-Fiアライアンスは「WPA3」を発表した。
無線LANで利用される通信規格「WPA2」で、「暗号化通信が破られる脆弱性が見つかった」というニュースが世界中を駆け巡った。
多くの企業が利用する無線LAN。2016年後半からは登場した802.11ac Wave2対応の製品に続き、新規格「IEEE 802.11ax」のドラフトが決定した。乱立するIoT向けサブGHz帯の動向など、無線最新動向を解説する。
キーマンズネット会員358人を対象に無線LANの導入状況を調査した。「無線LANの規格」「無線LANでのセキュリティ対策」などが明らかになった。
「無線lan 規格」に関するIT製品情報
株式会社日立ソリューションズ
次世代無線LAN規格として注目される「Wi-Fi 6」。既に対応製品もリリースされ始めており、今から無線LAN環境の構築やリプレースを進めるなら、新規格対応の環境を整備したい。中でも、Wi-Fi 6をより効率化する選択肢がクラウドWi-Fiだ。
日本ヒューレット・パッカード株式会社
次世代の無線LAN技術として注目される「IEEE 802.11ax」。規格の承認を待たずにブームが訪れる可能性も指摘されているが、現時点で担当者はどの程度の知識を備えておけばよいのだろうか。
マクニカネットワークス株式会社
働き方の見直しやオフィスのフリーアドレス化などを目的に企業導入が進む無線LAN。従業員にとってはメリットがある一方で、IT部門につきまとうのがセキュリティ課題だ。そこで、新たなセキュリティ規格「WPA3」が登場した。
「無線lan 規格」に関連するキーワード
注目キーワード一覧
キーマンズネットとは?
企業向けIT製品の総合サイト「キーマンズネット」では、製品スペックや導入事例・価格情報・技術文書などの充実したIT製品情報に加え、製品の選び方を分かりやすく解説した特集記事によって企業のIT製品選びをサポートします。製品情報と特集記事に加え、ITセミナー情報も毎日更新しています。