基礎解説NASとは?
NASとは「Network Attached Storage」の略で、ストレージ製品の1つ。ファイルサーバと同じ役割をするが、ファイルサーバよりも簡単に利用できるよう設計されている。通常、HDDなどのストレージはサーバなどに組み込んで使用するが、NASはネットワークに直接接続して使用できる。つまり、通常のHDDはPCと1対1で直接接続して使用するが、NASは1対多の接続が可能となり、複数のPCから同時にアクセスできる。
「外付け」に関する記事情報
外付け型エンタープライズストレージシステムの国内支出額は、前年同期比21.9%増の471億6300万円だった。2001年以降で最も高い支出額成長率を達成した要因とは。
外付け型エンタープライズストレージシステムの国内支出額は、前年同期比3.8%増の445億1400万円だった。2017年に引き続き2018年もHDDからフラッシュへの移行が進んでいるが、どう推移したか。
外付け型エンタープライズストレージシステムの国内支出額は、前年同期比5.6%増の449億5600万円だった。ストレージベンダーがシェア拡大に求められるものとは。
外付け型エンタープライズストレージシステムの国内支出額は、前年同期比0.2%増の383億6200万円だった。前年同期と比べて1位以外の順位が全て入れ替わった。
外付け型エンタープライズストレージシステムの国内支出額は、前年同期比5.4%増。前回調査から半年で上位2社が逆転した。
「外付け」に関連するキーワード
注目キーワード一覧
キーマンズネットとは?
企業向けIT製品の総合サイト「キーマンズネット」では、製品スペックや導入事例・価格情報・技術文書などの充実したIT製品情報に加え、製品の選び方を分かりやすく解説した特集記事によって企業のIT製品選びをサポートします。製品情報と特集記事に加え、ITセミナー情報も毎日更新しています。