基礎解説キーマンズネットとは?
キーマンズネットは企業・法人のIT選定・導入をサポートする総合情報サイトです。ご利用は完全無料。IT初心者から上級者まで、皆さまのさまざまなニーズにお応えします。
「不正」に関する記事情報
2019年末、データ未消去のHDDが不正に転売される事件が発覚した。そもそも、安全なデータ消去とはどのように実施されているのだろうか。実際の作業現場の様子を紹介したい。
スマートフォン決済サービスへの不正アクセス被害や大量の情報漏洩(ろうえい)など、2019年もさまざまなセキュリティインシデントが発生し、あらためてセキュリティ対策の重要性が浮き彫りになった年だった。そこで今回は、2019年上半期に行った国内情報セキュリティ市場予測について見ていきながら、各カテゴリーでの動きや今後のセキュリティにおいて重視すべきポイントなどについて紹介する
前回までは神奈川県庁のHDD不正転売事件を例に、IT機器処分における課題や盲点について説明したが、最終回となる本稿では、法令などを交えながらIT機器処分業者を取り巻く環境変化について説明する。
神奈川県庁で起きたHDD不正転売事件のようなインシデントを起こさないためには、機器の排出者はどういった対策を講じるべきか。専門家が6つのポイントに分けて説明する。
情報保護や情報ガバナンスの強化に向けて、企業ではさまざまな対策を実施しているが、その中心となるソリューションが、「暗号化・鍵管理」や「DLP」(Data Loss Prevention)、そして「eディスカバリーアプリケーション」などだ。これら情報保護対策につながるソリューションの現状と市場予測についてお伝えする。
排出者に責任が問われるのはどういったケースか。そうしたIT機器処分における基礎知識をどこまで理解しているだろうか。2019年12月に発生した神奈川県庁のHDD不正転売事故のようなインシデントを起こさないために、知っておきたいIT機器処分の“オキテ”を説明する。
川崎フロンターレと富士通は、チケットの不正転売をRPAによって自動的に発見する実証実験を行った。5分で最大約300件の不正転売チケットをリスト化したというが、その仕組みは?
KPMGコンサルティングとEMCジャパンのRSAが、企業におけるサイバーセキュリティ対策状況をまとめた「サイバーセキュリティサーベイ2019」を発表した。サイバー攻撃および不正侵入の検出状況や、企業にセキュリティ対策の最優先課題は?
スパイウェアの代表格である「トロイの木馬」は、セキュリティに関心のある方ならご存じだろう。システムに潜伏し、あるきっかけで活動を開始し、システム内の情報を外イブ外部に流出したり、改ざん、破壊活動を行ったりする厄介なマルウェアだ。そのハードウェア版「ハードウェアトロイ」が猛威を振るいつつある。
アスクルのECサイト「LOHACO(ロハコ)」の問い合わせ対応をするチャットbot「マナミさん」。誕生秘話と活用ノウハウとは。また、社内の不正を暴く「AIリーガルbot」など、組織内でのチャットbot活用事例も紹介。
「不正」に関するIT製品情報
株式会社ラネクシー
山九では、セキュリティ強化と内部不正抑止のため、クライアント操作ログ管理ソフトウェアを導入し、国内約1万2000台の端末のさまざまなログを収集・管理している。
マクニカネットワークス株式会社
作業者の特定の難しさ、過剰な権限付与による内部犯行リスクの増大など、課題の尽きない「特権ID」の管理。そこで注目したいのが、オンプレミス、クラウド、エンドポイントなど、あらゆる特権IDを横断的に管理できるソリューションだ。
株式会社日立ソリューションズ
進化したbotによる、不正ログインや商品の買い占め・転売などの被害が多発している。脆弱性を悪用しないこうした攻撃への対処法として有効なのが、UXを損なうことなくbotへの対策が可能なクラウドサービスだ。
株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ
“なりすまし”による不正アクセスを防ぐために欠かせない「二要素認証」だが、導入に当たっては、コストや手間がネックとなる。そこで注目したいのが、二要素認証の機能をAPIで呼び出して自社システムへ簡単に組み込めるサービスだ。
「不正」に関する新着セミナー
「不正」に関連するキーワード
注目キーワード一覧
キーマンズネットとは?
企業向けIT製品の総合サイト「キーマンズネット」では、製品スペックや導入事例・価格情報・技術文書などの充実したIT製品情報に加え、製品の選び方を分かりやすく解説した特集記事によって企業のIT製品選びをサポートします。製品情報と特集記事に加え、ITセミナー情報も毎日更新しています。