基礎解説ノートパソコン(ノートPC)とは?
ノートパソコン(ノートPC)とは、小型・薄型・軽量で携帯性に優れた、二つ折りの構造を持ったパーソナルコンピュータ(PC)の総称。モニターなどの表示画面、キーボードやポインティングデバイスなどの入力装置、バッテリーなどが本体と一体化され、ユーザーが任意の場所へ持ち運んで利用することを前提に設計されている。「コンパクトノート」「サブノート」「モバイルノート」「スリムノート」など、メーカーごとにさまざまなカテゴリーが存在する。
「ノート」に関する記事情報
企業におけるPCの利用状況調査を実施したところ、ノートPCの利用者が増加。働き方改革が進み、生産性が向上したかと思いきや、思いかげない新たな課題が浮き彫りになった。Windows Virtual DesktopなどのクラウドVDIの利用意向調査も。
自らを「しくじり先生」と名乗り、自社のRPA導入事例の失敗を語る人物がいる。ディップでRPA導入を進める進藤氏は、自らが経験した苦い教訓を基に、導入を成功させるためのポイントを偽りなく語った。
重さ1.2キロ未満かつバッテリー駆動時間8時間以上の法人向けノートPCの出荷台数は49万台。シェア1位となった国産ベンダーとは?
働き方改革のために導入したノートPCの6割は、とくに移動させる必要がなかったという調査結果が明らかになった。デルが提案する新しい法人PCラインアップとは。
かつてIT業界に「ダウンサイジング」の嵐が巻き起こった。サーバやクライアントが小型化されてシステム規模が縮小されたのはもちろん、デスクトップPCもノートPCもどんどん小さくなり、ついでに予算も縮小されて……。
ファーウェイ・ジャパンがクラムシェル型PCを発表。このタイミングで市場に振り込む意味は何なのか?
タニタが社員の端末をノートPCからSurface Pro 3にリプレースした。そのプロセスと直面した問題は何か。業務端末リプレースのポイントや、タブレットを選ぶ際に役立つオプション製品を紹介する。
2016年夏の発売がうわさされるWindows 10スマホ「HP Elite x3」は、ノートPC風に使えたり、デスクトップPCのようになったりと不思議なデバイスだ。
ノートPCの中でも薄さと軽さ、そして妥協しないスペックを誇る「Ultrabook」。しかし、かつてのような各社がそろった新製品の発表は見られない理由とは。
IT担当者376人を対象に、企業向けノートPC&モバイルPCについて調査を実施。PCタイプ、リプレースのきっかけなどの実態が明らかに。
「ノート」に関するIT製品情報
ウインマジック・ジャパン株式会社
看護の現場ではノートPCよりもタブレットの方が使い勝手がいい。利用者の個人情報を保護しながら、利便性は維持できるようなセキュリティソリューションはあるだろうか。
富士通株式会社
テレワーク導入にあたり懸念となるのが、社外利用PCの盗難や置忘れによる情報漏えいリスクだ。対策として、パスワードの定期的な変更からVDI導入まで考えられるが、運用やコスト面での課題も。そうした不安を一掃するノートPCを紹介する。
富士通株式会社
働き方改革の一環としてモバイルワーク化を促進していた飛島建設だが、3kgというノートPCの重量が問題となっていた。同社の課題となっていた長時間労働を解消し、生産性向上に貢献した“超軽量”モバイルノートPCの実力とは。
富士通株式会社
テレワークにおける思わぬセキュリティリスクが、不特定多数の人がいる中で作業する際の、背後からの画面の“のぞき見”だ。これによる情報漏えいを避けるために必要な機能が標準で搭載されたノートPCの特長をマンガで解説する。
「ノート」に関する新着セミナー
「ノート」に関連するキーワード
注目キーワード一覧
キーマンズネットとは?
企業向けIT製品の総合サイト「キーマンズネット」では、製品スペックや導入事例・価格情報・技術文書などの充実したIT製品情報に加え、製品の選び方を分かりやすく解説した特集記事によって企業のIT製品選びをサポートします。製品情報と特集記事に加え、ITセミナー情報も毎日更新しています。