基礎解説キーマンズネットとは?
キーマンズネットは企業・法人のIT選定・導入をサポートする総合情報サイトです。ご利用は完全無料。IT初心者から上級者まで、皆さまのさまざまなニーズにお応えします。
「タコ」に関する記事情報
キーマンズネット会員866人を対象に「勤務先のSaaS導入状況」を調査した。コロナ禍中に提供されたSaaSの無償プランを、企業はどのように扱ったのか。その結果から見えた注目のSaaSとは。
GVA TECHは、企業向けAI契約書レビュー支援クラウド「AI-CON Pro」に、12類型27種類の契約書レビューと約100種類の契約書作成を追加した。これで法務部門はどこまでラクできるのか。
労働条件通知書の電子交付が可能になった。これによって、非正規雇用者の多い業界における契約管理業務の負荷が軽減できるかもしれない。
三井不動産ビルマネジメントは、コロナ禍以前からワークスタイル改革に積極的に取り組んでいた。しかし、申請、承認などのワークフローはいまだ紙ベースで、旧態依然とした業務実態だった。このアナログな環境から脱却するために、同社はどう動いたのか。
経理業務は高度化、複雑化し、人材に求められるスキルも上がっている。にも関わらず「経理の仕事は成果を見せづらく、評価されにくい」と感じる経理担当者は少なくない。業務をデジタル化して業務効率を改善した「次」に目指すべきなのは?
もはや社会インフラとも言える通信環境。過去の広域災害時には、復旧のための人員配置や資材輸送などのオペレーションの課題が指摘されたこともある。この問題を解消するために、宇宙からの情報を活用する動きが本格化しはじめた。使うのは国産の衛星データなどだ。
2020年4月に発出された緊急事態宣言。システム開発の現場も体制を変えざるを得ない状況となり、環境が変わったことで「生産性が低下した」と回答した企業は少なくない。IDC Japanの調査を基に、コロナ禍でのシステム開発体制と生産性への影響について解説する。
2019年までは働き方改革のもと、生産性向上や隙間時間の有効活用を目指してテレワークが進められてきた。ところがコロナ禍におけるテレワークは感染症対策の必然性から生じたもので、事業継続を目的としている。2019年までのテレワークとは本質的に異なる。強制的ではあるものの、実践することで課題も見えてきた。これからの働き方改革の方向性をあらためて考える。
コロナ禍でITを活用した業務改革やワークスタイルの見直しが急速に進む。中小規模の企業もSaaSやVRなどを駆使して、蜜を避け、人の移動を伴わない中で生産性を高める組織が出てきた。実践例を紹介する。
本連載は、テレワークにシフトしたことで起こりがちなWeb会議にまつわる現場の“困った”を解決するワザを紹介します。
「タコ」に関するIT製品情報
アルプス システム インテグレーション株式会社
新潟県は、IT資産管理ソフトと情報漏えい対策ツールを組み合わせて導入したことで、管理負担の軽減と業務効率の向上を実現。県庁8000台のPCを柔軟に一元管理できている。
株式会社ラネクシー
紀陽銀行では、営業店端末を中心にシンクライアント化を計画したが、ログ管理ツールが非対応だったことから、MylogStarを導入、必要なセキュリティ対策を実現できた。
株式会社ラネクシー
ミツカングループでは、Officeアプリケーション買い替えの際、ユーザーのログを取得・分析し、本当に必要なライセンスのみに絞ったことで約6000万円のコストを削減できた。
シックス・アパート株式会社
東レACSでは、障害が多発するなど不安定だったコーポレートサイトの基盤に信頼性の高いクラウド版の商用CMSを導入し、サイトの安定稼働と保守運用の負担削減を実現した。
株式会社ラネクシー
豊島区教育委員会では学校での情報漏えい事故を防ぐため、USBメモリの使用を禁じていたが、利便性低下の問題が生じていた。これを解決したのが外部デバイス制御製品だ。
「タコ」に関連するキーワード
注目キーワード一覧
キーマンズネットとは?
企業向けIT製品の総合サイト「キーマンズネット」では、製品スペックや導入事例・価格情報・技術文書などの充実したIT製品情報に加え、製品の選び方を分かりやすく解説した特集記事によって企業のIT製品選びをサポートします。製品情報と特集記事に加え、ITセミナー情報も毎日更新しています。