基礎解説ストレージとは?
「ストレージ」とはプログラムやデータを記憶する媒体と装置のこと。「HDD(ハードディスクドライブ)」や「テープストレージ」「フラッシュストレージ」のような半導体記憶装置の他、「記録型CD」や「記録型DVD」といった光学ディスクメディアにデータを読み書きする「光学ディスクドライブ」もこれにあたる。ストレージをネットワーク経由で利用する「ネットワークストレージ」技術や製品、サービスも数多く登場しており、「NAS」「SAN」「ストレージ仮想化」「iSCSI」などがネットワークストレージに関連する。さらに、インターネットやクラウドを介してストレージを利用できるオンラインストレージやファイルストレージ、クラウドストレージサービスもある。
「ストレージ機」に関するIT製品情報
ハイパーコンバージドインフラに「オールフラッシュ」を本気で検討してみる
ヴイエムウェア株式会社
ハイパーコンバージドインフラ(HCI)導入時に考えるべきことの1つが、ストレージ機能を担う記憶媒体として何を選択するかだ。SSDのみか、HDDとの組み合わせか。
x86サーバがHCIになる、Windows Server 2016の分散ストレージ機能を実機検証
レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ合同会社
ハイパーコンバージドインフラ(HCI)を実現する手法の1つとしてWindows Server 2016の新機能が注目されている。分散ストレージ環境を実現する同機能を利用すればx86サーバのHCI化も可能になる。本資料で、その実用性を検証した。
「ストレージ機」に関連するキーワード
注目キーワード一覧
キーマンズネットとは?
企業向けIT製品の総合サイト「キーマンズネット」では、製品スペックや導入事例・価格情報・技術文書などの充実したIT製品情報に加え、製品の選び方を分かりやすく解説した特集記事によって企業のIT製品選びをサポートします。製品情報と特集記事に加え、ITセミナー情報も毎日更新しています。