基礎解説ストレージとは?
「ストレージ」とはプログラムやデータを記憶する媒体と装置のこと。「HDD(ハードディスクドライブ)」や「テープストレージ」「フラッシュストレージ」のような半導体記憶装置の他、「記録型CD」や「記録型DVD」といった光学ディスクメディアにデータを読み書きする「光学ディスクドライブ」もこれにあたる。ストレージをネットワーク経由で利用する「ネットワークストレージ」技術や製品、サービスも数多く登場しており、「NAS」「SAN」「ストレージ仮想化」「iSCSI」などがネットワークストレージに関連する。さらに、インターネットやクラウドを介してストレージを利用できるオンラインストレージやファイルストレージ、クラウドストレージサービスもある。
「ストレージ 企業」に関する記事情報
ファイルサーバと同等の機能を備えるクラウドストレージ。最近は、企業での利用も目立ってきたが、クラウドストレージは企業にとって第二のファイルサーバとなり得るのだろうか。読者の意見を聞いた。
採用が進むオンラインストレージだが、何を基準に選べばよいのか悩む企業は多い。Microsoft OneDriveとGoogle Driveをピックアップし、本格的に導入するためのチェックポイントを紹介する。
クラウド化の流れはストレージ業界にも大きな影響を与えている。2017年の国内企業向けストレージシステム市場規模は前年比2.3%減の2988億2800万円と見込まれる。
サーバやストレージ、データセンター向けネットワークといったITインフラはDX推進を支えるための基盤ともいえる。2017年の市場規模はおよそ7213億円だった。
オンラインストレージを導入する企業が増えた。オンラインストレージを導入することによって得られるメリットや、解決可能な課題を幾つか紹介する。
社内データの管理や大容量データのやりとりなどを低コストで行う目的で導入する企業も多く、法人を対象としたオンラインストレージサービスも増えた。
オンラインストレージ利用調査を実施した。利用率は約3割、中小企業の約2割が「指定なし」のサービス利用といった実情が明らかになった。
企業でオンラインストレージを本当に利用できるのかという声は多い。企業向けをうたうサービスの活用事例とメリット、導入時のポイントを紹介する。
「ストレージ 企業」に関するIT製品情報
株式会社DataClasys
企業が保存するデータの肥大化を受け、クラウドストレージの利用が拡大している。そこで悩ましいのが情報漏えいリスクへの対策だ。万が一、データが流出した際に最後の砦となる「暗号化」の要件を押さえておこう。
株式会社シーイーシー
業務効率化のため、クラウドストレージ導入に加え、紙文書の電子化に取り組む企業が増えている。ただ、電子化ツールには、データ化の手順が煩雑、複合機によっては対応できないなどの課題もある。その解決策は何だろうか。
デル株式会社
デジタルトランスフォーメーションが進む中、データ中心のビジネスモデルへの移行が進みつつある。企業調査から見えてきた成功要因が、セキュリティや自動化、ハイブリッド対応などを備えたモダンなストレージインフラだ。
株式会社ネットワールド
3DCGアニメーションを専門に手掛ける企業であるサンジゲン。同社は、ストレージの容量不足と運用管理負荷の増大という課題を解消するために、3DCG制作環境用ストレージを刷新した。この新ストレージの選定で、同社が重視したポイントとは?
「ストレージ 企業」に関連するキーワード
注目キーワード一覧
キーマンズネットとは?
企業向けIT製品の総合サイト「キーマンズネット」では、製品スペックや導入事例・価格情報・技術文書などの充実したIT製品情報に加え、製品の選び方を分かりやすく解説した特集記事によって企業のIT製品選びをサポートします。製品情報と特集記事に加え、ITセミナー情報も毎日更新しています。