基礎解説キーマンズネットとは?
キーマンズネットは企業・法人のIT選定・導入をサポートする総合情報サイトです。ご利用は完全無料。IT初心者から上級者まで、皆さまのさまざまなニーズにお応えします。
「回答」に関する記事情報
14カ国の一般消費者と企業や団体の管理職9001人を対象にしたアンケートで、67%が「財務管理については自分以上にロボットやAIを信じる」と回答した。企業の管理職で「5年以内にロボットやAIが財務担当者の役割を担う」と回答した割合は半数を超えた。
従業員数が多い企業ほどオンライン商談を導入している率が高い。一方で導入を「したくない」と回答する企業は従来通りのコミュニケーションを重視する様子が見えた。
ペーパーロジックが発表した「電子契約」に関する実態調査の結果によると、63.3%の企業が電子契約を導入済みだった。未導入でも、その63.6%が電子契約に興味があると回答した。
アンケート調査からRPAの導入実態を紹介する本連載第2回では、企業規模別RPAの導入状況や、トライアル実施中、社内展開中の企業に対して障壁となっているポイントを回答者のコメントを基に紹介する。
キーマンズネット編集部は、「標的型攻撃の対策状況」に関する調査を実施した。標的型攻撃の現況を2019年と比較して紹介しつつ、回答者に実際に送られてきた標的型攻撃メールの回答を紹介したい。
2020年4月に発出された緊急事態宣言。システム開発の現場も体制を変えざるを得ない状況となり、環境が変わったことで「生産性が低下した」と回答した企業は少なくない。IDC Japanの調査を基に、コロナ禍でのシステム開発体制と生産性への影響について解説する。
IDC Japanが発表したユーザー調査によると、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)で先行きが不透明であるが、6割以上の企業がデータ分析への予算について、「前年と変わらない」または「増加する」と回答した。
ラクスが発表した調査によれば、従業員数「301~400人」規模の中小企業の経理は、コロナ禍であっても約半数が「週5日以上出社している」と回答したという。一方で、「全く出社しない経理部」を実現した企業があるという。
「テレワークの利用ツール」に関する調査では、テレワークに取り組んだ回答者の3割が生産性の低下を感じていることが分かった。テレワークで使いたくないツールを聞いたところ、働きづらさを感じる理由も見えてきた。
緊急事態宣言発令からおよそ2週間が経過し、企業のテレワーク事情はどう変化したのか。経団連の調査では97.8%の企業がテレワークを実施していると回答した一方で、紙やはんこ文化、組織づくりの課題も明らかとなった。テレワークに関する調査ニュースをまとめた。
「回答」に関するIT製品情報
Twilio Japan合同会社
SMSやチャット、音声通信を統合し、AIの活用で顧客問い合わせへのタイムリーな回答を実現するとして注目される「コミュニケーションAPI」。その特長を端的に解説するとともに、実際に顧客体験を向上させた2社の活用事例を紹介する。
株式会社日立ソリューションズ西日本
顧客からの問い合わせ・苦情などの「お客さまの声」を共有し、受付から回答までの履歴・対応状況を見える化するシステム
株式会社JSOL
社内に情報が散在し、情報はあるのに「見つけられない」。専門性の高い照会・応答業務は「減ることを知らない」。クラウドやAIを活用し、欲しい情報にいち早くリーチさせ、適切に回答するというサイクルを効率よく回す仕掛けが不可欠だ。
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
クラウド導入で最大の課題となるセキュリティの不安を解消するには、自社要件に適合するサービスを選ぶ必要がある。内部統制やGDPR準拠のための記録の保護、災害発生時の対策など、セキュリティ関連の主要な13の項目について解説する。
エヌ・ティ・ティレゾナント株式会社
チャットボットの存在は普及したが、従来の質問と回答を1対1で設定しておくルールベース型では、もはやユーザーを満足させることはできない。心に寄り添う「AIチャットボット」を活用して、新たな顧客体験の提供を考えていきたい。
「回答」に関連するキーワード
注目キーワード一覧
キーマンズネットとは?
企業向けIT製品の総合サイト「キーマンズネット」では、製品スペックや導入事例・価格情報・技術文書などの充実したIT製品情報に加え、製品の選び方を分かりやすく解説した特集記事によって企業のIT製品選びをサポートします。製品情報と特集記事に加え、ITセミナー情報も毎日更新しています。