2020年12月17日、IDC Japan(以下、IDC)は2021年の国内IT市場において鍵となる技術や市場トレンドなどの主要10項目を発表した。
IDCは「2020年の国内IT市場は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に大きく影響を受けた」と述べる。同社によれば、国内企業の業績悪化に伴ってIT支出が減少する一方で、急なテレワークをきっかけにデジタルシフトも進んだ。「リモート」や「コンタクトレス」「ディスタンス」などがキーワードになる中で、これらを実現する技術として、クラウドやモビリティ、AI/機械学習、セキュリティなどが大きな役割を果たした。
同社は2021年を「これらの動きが定着するとともに、変化し続ける世界の中で企業が新たなビジネスモデルや競争の方法を模索する、『ネクストノーマル』の時代に入っていく」と考える。そこで、本稿はコロナ禍以前の2019年に発表された「2020年予想」を振り返り、エンタープライズITがどのように変化したか、その変化が2021年にどう影響していくかを読み取る。
変化を見る前に、この1年で変化がなかった予測確認しておこう。「DXを実現していることが今後も企業が成長し続けるための前提条件となる『デジタル優位』の社会」になるとするIDCの予測は2020年と2021年とで変化はない。同社はデジタル社会が今後4〜5年で実現するとしている。
ただし、キーワードとなる10項目に関してはコロナ禍の影響を受けた変化が見て取れる。下図は2020年と2021年の予測を、編集部が独自に比較したものだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ホワイトペーパーや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。