パーソルプロセス&テクノロジー(以下、パーソルP&T)は2020年12月10日、3カ月以上テレワークを継続している500人の会社員を対象に実施した「テレワーク中の評価に関する意識・実態調査」の結果を発表した。調査によると、テレワークによって自身の人事評価に不安を感じている人が4割超を占め、自身の評価よりも部下を正しく評価できているかに不安を感じている管理職の割合は5割を超えていた。
まず、回答者のテレワークの頻度は週の半分以上を出社している割合が6割以上だった。詳細を見ると、週に1日程度が29.8%、週に2〜3日程度が33.8%で、「基本的には全てテレワーク」と回答した割合は21.6%だった。
次に、業務の進捗(しんちょく)確認について聞いたところ、上司の方がよりやりにくさを感じていることが分かった。具体的には、一般社員に「上司への進捗報告」業務について尋ねると、「やりにくくなった」と回答した割合は9.2%、「どちらかというとやりにくくなった」は26.8%、「やりやすくなった」は7.2%、「どちらかというとやりやすくなった」は16.8%だった。一方、管理職に「部下への仕事の指示出しや進捗確認」を聞くと、「やりにくくなった」と回答した割合は11.2%、「どちらかというとやりにくくなった」は38.0%、「やりやすくなった」は5.2%、「どちらかというとやりやすくなった」は29.6%だった。
人事評価については、テレワーク環境下で不安を感じている人が多いようだ。テレワークの実施に伴って人事評価の仕組みが変わったかどうかを聞くと、60.0%が「変わっていない」。それに対して「変更を予定している」は15.6%、「新しい仕組みに変更された」は6.0%だった。
こうした状況下で、自分の評価が正当にされているか不安だと感じたことがあるかどうかを聞いたところ、不安を感じている割合が42.6%を占めた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ホワイトペーパーや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。