連載第2回目は、日本マイクロソフトが提唱する「Device as a Service」の導入モデルのSTEP1「CAPEXからOPEXへ」について解説します。STEP1はDevice as a Serviceの基礎的な要素です。前提と言ってもいいでしょう。
「Windows 10」は、言わずと知れた「Windows as a Service」(以下、WaaS)をコンセプトに掲げるOSです。WaaSは、第1回でDevice as a Serviceのキーワードとして説明した「as a Service」のポイントを基に考えると理解しやすいと思います。つまり、「ユーザーに直接」「継続的なアップデート」を提供するということです。
WaaSを取り入れたWindows 10がリリースされてから、Windowsのアップデートの考え方や仕組みは以前と比べて大きく変わりました。しかしながら、Windowsのアップデートを制御、管理する仕組みである「Windows Server Update Services」(以下、WSUS)は全く変わっていません。これは、Microsoftの「WaaSは制御するものではない」という思いが見え隠れします。「as a Service」ですから当然です。
「Microsoft Teams」や「Box」「Slack」「Zoom」といった最近のアプリは、ほとんどがスマホのように自動的にアップデートされます。これは「as a Service」で提供されているためです。全てのアプリが「as a Service」で提供されれば、WaaSでも困ることもありません。WaaSは、PCを「as a Service」で提供するDevice as a Serviceの前提でもあります。
しかし、まだ多くの企業でレガシーなアプリが残されています。それらは互換性の問題もあり、利用する時には事前にIT部門での検証や段階的なアップデートが必要です。全てのアプリが「as a Service」ライクになるまでは、当社のWindows 10運用ソリューション「Flex Work Place Unifier Cast」のようなサードパーティ製のアップデートツールで、うまく付き合っていく必要があるでしょう。継続的なアップデートはセキュリティの確保のためにも必要です。PCのセキュリティをしっかりと確保するためにも、WaaSという継続的なアップデートの仕組みを持ったWindows 10が必要であり、WaaSと同じく継続的なアップデートを提供するDevice as a Serviceにとっても必要な要素なのです。
上部の図(マイクロソフトが提唱するDevice as a Serviceの運用に関する4つのステップ)のSTEP1にある「CAPEX」はCapital Expenditureの略で、直訳すると「資本支出」ですが、ここでは「設備投資」を意味します。対して「OPEX」はOperating Expenseの略で、「運用費」、つまり「経費」を意味します。Device as a Serviceの導入におけるSTEP1で伝えたいことは、「モノとして購入していたPCをクラウドサービスなどと一緒に、しかも月額で調達すべきだ」ということです。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ホワイトペーパーや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。