NTT東日本は天候に左右されずに観測可能な衛星データ「合成開口レーダー」を使った災害復旧体制を本格化する。2018年度「北海道胆振東部地震」や2019年度「台風15号(令和元年房総半島台風)」「台風19号(令和元年東日本台風)」のような災害に備え、復旧体制を強化する狙いだ。
NTT東日本が導入するのは「被災情報調査技術4DSS(4D inspection from Space and Sky)」と名付けられたシステムだ。災害時に天候や昼夜などの観測条件に左右されずに広範囲の状況を把握し、いち早く電気通信設備を復旧できる。
4DSSは、宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)が運用する陸域観測技術衛星2号「だいち2号」(ALOS-2)の合成開口レーダー(以下、SAR)を使った撮像データと、3D地図データを活用して天候に依存せずに地上の状況を把握する。
地図データには衛星画像処理を得意とするリモート・センシング技術センター(RESTEC)と高速データ処理を得意とするNTTデータが共同で開発、販売する「デジタル3D地図」であるAW3Dを利用する。AW3Dは3D地図は5m解像度の細かさで地球上の全ての陸地の起伏を表現した地図データだ。こちらは米DigitalGlobeが提供するWorldView衛星シリーズなどのを使った高解像度3D地図を基にしている。
もともとNTT東日本は2019年からJAXA「防災インタフェースシステム」からのデータ取得を開始し、撮像データを活用した上空からの調査体制の構築について検討してきた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ホワイトペーパーや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。