新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の打撃を受けて、中小企業は苦境に立たされている。国内企業の約99%を占め、廃業件数が右肩上がりで増加傾向にあるという中小企業は、平時でさえ厳しい経営状況にある。そのような中で追い打ちを掛けるようにコロナ禍が訪れ、状況は一層深刻になった。
経済産業省(経済産業省 商務・サービスグループ サービス政策課長)の浅野大介氏は、コロナ禍というピンチをチャンスに変えるためには、中小企業もデジタルトランスフォーメーション(DX)を人ごとにせず、積極的に向き合っていかなければならないと言う。
コロナ禍で情勢が厳しい中小企業がいかにしてDXを実現するか、そしてそれに向けた政府の支援策とは。
本稿は、中小企業の働き方改革推進担当者に向けた「UCHIDAビジネスITオンラインセミナー」(主催:内田洋行)における経済産業省の浅野氏による講演「コロナ禍における中小企業のDX対策について」を基に、編集部で再構成した。
浅野氏はDXを進めていく上で、まず意識を向けるべきは労働生産性だと言う。製造業と建設業を除く広義のサービス産業が国内の名目GDP(国内総生産)の約7割を占めるが、この領域の労働生産性が著しく低いという。
なぜ労働生産性に着目する必要があるのか。この問いに対して、浅野氏は「今までは国のGDPの向上という目標を掲げて突き進んできましたが、これから問われるのは、1人がどれだけの価値を生み出すのか、つまり『1人当たりのGDP』の向上です。それには、1人当たりの労働生産性の向上に向けた経済政策や企業経営が求められます」と返す。
特に、宿泊や飲食、生活関連、娯楽、教育、学習支援、医療、介護、保育などの業種は労働生産性が低く、報酬の伸びが期待されない現場で働いている人も少なくないという。浅野氏は「今のままでは日本の経済は成り立たなくなります。1人当たりが生み出す価値を高めることで組織が十分な収益を確保し、従業員が労働の対価をしっかりと得られる仕組みを作らなければ、明るい未来はありません。国としてはそれに向けた政策を講じ、企業は今の経営を変えなければなりません」と語る。
労働生産性の向上にはITによる「効率化・集約化」と「付加価値の向上」の両立が重要だという。しかし、コロナ禍によって経営状況が厳しい中小企業にとっては、そこまで経済的な余裕は残されていないだろう。
そこで、コロナ禍における中小企業のIT活用の促進を目的に、政府は補助金による新たな2つの支援策を提示した。ここからは、その内容を見ていく。
効率化・集約化には「IT導入補助金」の強化で支援する。IT導入補助金とは、中小企業・小規模事業者を対象に、ITツールの導入にかかる費用の一部を国が補助する制度だ。事前に事務局の審査を受けてIT導入補助金のWebサイトに登録されたソフトウェアおよびサービスなどの1年分の利用料に対して補助が受けられる。
補助率は枠によって定まっており、新型コロナウイルス感染症が国内に拡大する前は、補助率が2分の1、補助額が30万〜150万円未満の「A類型」と、150万〜450万円の「B類型」のみだった。それに加えて、COVID-19対策として補助率を3分の2に引き上げた「C(甲)類型」と4分の3の「C(乙)類型」「C(丙)類型」を新設した。C類型の補助額は30万〜450万円となる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ホワイトペーパーや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。