キーマンズネット編集部は、2020年4月3〜17日にわたり「テレワークの利用ツール」に関する調査を実施した。
今回はテレワークに当たって「日常的に使用したツール」「新たに使用を開始したツール」などを調査した。調査結果では、テレワークになってから新たに導入したツールの継続利用意向が約7割に及ぶことが分かった。
前編では、全体の8割でテレワーク経験があることと、テレワーク実施済み企業の3割が生産性の低下を感じていることといった課題観を取り上げた。後編となる本稿では、テレワーク環境でのツールの利用実態についてより深堀りし、長期化するテレワークで何が求められているのかを推察したい。
はじめに、テレワークに当たり“日常的にストレスなく”使用しているツールは何かを聞いたところ「web会議ツール」が69.8%、「ビジネスチャットツール」が60.0%、「執務環境へのVPN接続」が52.2%、「クラウドストレージ」が48.8%と続く結果となった(図1)。
これら上位の項目は、前編で紹介した「テレワークに当たり会社から使用許可が下りたら使いたいツール」で上位に挙がった項目と同様だ。この結果からテレワーク環境ではこの4項目が有効なツールとして認知されていることが分かる。対面でのコミュニケーションができない中で、チームメンバーや社外の人とどう適切なコミュニケーションをとるか、オフィスでの勤務と同等レベルに情報へのアクセスが確保できているかなどがテレワークを“成功”させる条件となっているようだ。
次に、これまで使用していなかったがテレワーク実施に伴い“新たに使用を開始したツール”を聞いたところ、1位は「web会議ツール」26.2%、2位は「ビジネスチャットツール」17.1%、3位は「執務環境へのVPN接続」11.0%、4位は「リモートデスクトップ」8.5%と続いた。先述した通り、テレワーク環境では「コミュニケーション」と「アクセスできる情報量」「情報へのアクセススピード」が重視されており、これらのニーズと相性の良いIT製品・サービスの活用が進んでいるようだ。では、実際に新しく導入したツールへの評価はどうなっているのだろうか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ホワイトペーパーや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。