キーマンズネットは2020年3月6日〜27日にわたり「無線LANの利用状況に関する調査」を実施した。全回答者数102人のうち「情報システム部門で主に導入・検討や運用に関わる立場」が34.3%、「一般部門で主にユーザーとして利用する立場」が31.4%、「顧客に販売するベンダー・SIerとしての立場」が22.5%などと続く内訳であった。
今回は「アクセスポイントの管理形式」「無線LANの満足度」「トラブルの発生有無」と頻度」など、企業における無線LANの運用状況を調査。グラフ内で使用している合計値と合計欄の値が丸め誤差により一致しない場合があるので、事前にご了承いただきたい。
前編では無線LANの導入状況や採用している無線LAN規格、セキュリティ対策など、無線LANの利用実態について聞いた。後編となる本稿では、無線LANの運用面に焦点を当てて、実態を深掘りしていきたい。
オンプレミス型の無線LANに対して、最近はクラウドに置かれたコンソールからアクセスポイントの状態を一括管理できる「クラウドWi-Fi」も浸透しつつあるが、現在の利用状況はどの程度か。
まず、無線LANを「導入済み」および「導入予定」と回答した層にアクセスポイントの管理形式を聞いたところ「オンプレミス型」が81.1%、「クラウド型」が10.5%となり、クラウドWi-Fiの浸透率はまだ1割程度であることが分かった(図1)。2018年の結果を見ると、「オンプレミス型」が82.0%、「クラウド型」が10.1%であり、1年たった今でも管理方式に大きな変動は見られなかった。
無線LANの運用工数の削減が期待できるクラウドWi-Fiだが、なぜまだクラウドWi-Fiの比率に変化が見られないのだろうか。オンプレミス型を採用している理由を尋ねたところ、以下の声が寄せられた。「費用対効果、コスト」と「管理、運用、セキュリティ」に大別できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ホワイトペーパーや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。