日本CFO協会は2020年4月6日、「新型コロナウイルスによる経理財務業務への影響に関する調査」の結果を発表した。
調査は、日本CFO協会が会員を主体とした日本企業のCFO(最高財務責任者)および経理財務幹部を対象にオンラインアンケート形式で実施したもの(調査期間:2020年3月18日〜4月3日、有効回答数:577件)。回答者の役職は役員が16%、部長が24%、課長が29%、その他が31%だった。従業員規模別では、5万人以上が11%、5000人以上が22%、1000人以上が25%、500人以上が13%、その他が29%。
今回の調査対象は、企業のCFO(最高財務責任者)や経理財務部門の幹部で、新型コロナウイルスによる業務への影響や、テレワークの状況と課題を聞いた。主な結果は以下の通り。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による業務への影響については、決算業務に「影響あり」と回答した企業の割合は75%に上った。具体的な影響としては、「海外拠点や子会社からのデータ収集の遅延」や「連結決算の遅延、監査対応の遅延」「業績悪化や来期の業績予測」「有報記載のリスク情報の検討」「リモート対応による認識の齟齬(そご)」「リモート対応で全ての決算処理は不可能」などの声が上がった。
財務業務に「影響あり」と回答した企業の割合も71%に及んだ。「有価証券の評価減」や「資金計画や資金調達」「在宅の限界(現物確認、銀行振込)」などが具体例として挙がった。
日本CFO協会では、年度決算への影響を懸念する企業が多く、業績悪化による資金管理や調達にも大きな不安が生じていると分析している。
次に、テレワークについては大半が必要だと回答したものの、テレワークを導入している企業はまだ少なかった。一部企業ではテレワークを推奨するものの、出社する従業員が多い状況もあるようだ。理由はどこにあるのだろうか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ホワイトペーパーや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。