複雑化する企業ネットワークに対応するIT人材の不足はますます深刻化している。こうした状況で注目を集めるのがクラウド管理型のネットワークソリューションだ。中でも「Cisco Meraki」(以下、Meraki)は一人情シス、ゼロ情シスでも管理できるシンプルさを武器に中小企業や小売業などの店舗向けを強みとしたラインアップで注目を集めてきた。このMerakiが製品特性をそのままに、ソリューションの幅を中堅以上の企業向けに拡張しつつある。Merakiを先行して導入する企業はどう活用しているだろうか。
2006年に米国のベンチャーとしてスタートしたMerakiは、2012年にシスコシステムズ(以降、シスコ)に買収され、その後もMerakiとして独自のブランド展開を続けている。日本でも2015年から提供を開始しており、2019年まで毎年倍々の成長を続けている。
Merakiの設計思想は「Simplicity」だ。簡単でシンプルなネットワーク管理を目的とした作りで、直観的に使えるブラウザベースのダッシュボード(管理画面)から、ネットワーク全体を一元管理できる。現在はアクセスポイント以外にも、スイッチ、セキュリティアプライアンス、カメラなどの機器も提供する。
特に最近は、比較的高度な構成を想定したスイッチなどの製品群、遠隔モニタリングに利用できるカメラ類など、企業向けのニーズに即した製品投入が目立つ。シスコシステムズが開催した「Cisco Connect Japan 2019」(2019年11月26日開催)では、このMerakiを先行して採用した4社の話を聞いた。「ゼロ情シス」から海外拠点を含むシステムの一元管理まで、立場や導入目的が異なる各社のニーズにマッチした運用は果たしてできているのだろうか。
スマートフォンアプリなどの受託開発を手掛ける企業ゆめみでは、新たな拠点開設を契機にMeraki製品を導入した。Meraki導入のきっかけについてゆめみの長屋 学氏は、「Webセミナー受講後に無償で提供された検証機が既に社内あったため」と説明した。検証の結果、管理用アプライアンスが不要であることや、ダッシュボードが競合の製品よりも使いやすいと感じたという。
ゆめみの基幹システムは全て「Amazon Web Service」(AWS)上にあり、東京、京都、札幌の各拠点をメッシュ構造でVPN接続している。L2/L3スイッチには10GbEに対応し、マルチギガビット(mGig)ポートを数多く搭載したハイエンドモデルの「MS355」を導入している。長屋氏は「10GbEに対応することが要件だったため、どうしてもMS355を導入しなければならなかった」と選定理由を説明した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ホワイトペーパーや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。