本コラムは2015年6月26日に公開した「セキュリティは少数“精鋭”たれ」を再編集したものです。
セキュリティインシデントが起きたりIPOなど社会的責任が大きくなったりするすることで、セキュリティを強化しようという大号令が発動されることがあるという話をよく聞きます。このタイミングがきっかけになって大掛かりなセキュリティ組織ができることも第1回で紹介した筆者の経験通りです。
しかし、外部のベンダーやコンサルタントをコントロールする能力を超えた外部依存や施策の設定は混乱の元になります。自社のコントロール能力に沿った対策にすべきなのです。
本来、セキュリティ担当と個人情報管理業務担当、それらを統括するマネジャーの3人で事足ります。あくまで最小構成ですが、それ以上は必要ありません。
具体的に手を動かす人や技術的なブレーンは外部調達すればいい話であり、物を決めたり社内を動かしたりが3人それぞれでできれば、他はいらないと考えています。当然会社の規模などによっても変わってきますが、最小構成は3人で十分です。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ホワイトペーパーや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。