数キロも離れた現場から事務所に戻り、データを確認しなければならない――創業136年を迎える飛島建設は、年間100を超えるプロジェクトでこうした課題を抱えていた。どこからでもデータにアクセスできるようにすることで、現場の働き方を何とか変えられないか。
打開策としてクラウドストレージを導入したが、活用を始めるまでにはさまざまな課題が立ちふさがった。「大容量の図面や資料などをストレスなく同期できるのか」「地下やトンネルなどネットワークがつながりにくい環境にどう対応するか」「現場ごとに乱立したNASのデータをどうやって移行するのか」。Dropboxを使った飛島建設の働き方改革を追った。
道路やトンネル、ダム、上下水道、大規模建築物などの社会インフラを構築し続けてきた老舗企業の飛島建設は、現場の働き方に課題を抱えていた。「図面や施工資料のデータは、現場から離れた事務所のNASで管理し、事務所のPCでしか確認できなかった」と振り返るのは、飛島建設 管理本部 情報システム部 課長の小澤 敦氏だ。
「現場で必要なデータは、現場に行く前に事務所でNASから端末にコピーするか、現場からいったん事務所に戻って確認しなければなりませんでした。場合によっては1日に5〜6回、こうした時間と労力のロスがありました。例えばシールドトンネル工事の現場は事務所から数キロ以上も離れていることがあります。移動のためにスタッフが効率的な業務を行えない状況でした」(小澤氏)
クラウドとモバイルを中心にしたIT基盤の刷新の動きはあった。2013年度には主流だったデスクトップPCをノートPCに全て置き換え、2014年にはiPadを導入、2016年にはスマートフォンを全従業員に支給した。基幹系システムとファイルサーバなどの情報系システムをMicrosoft Azureに移行し、どこからでも社内情報にアクセスできる環境を整えつつあった。しかし、工事現場IT基盤の刷新は、地理的条件や規模の大小、JV(ジョイントベンチャー)など個別の制約条件が多く、有効な手を打てずにいた。
「せっかくのモバイル端末もOSの違いなどからNASにアクセスできず、結局は現場で入力したデータや写真、動画を事務所に戻ってからNASに書き込むという運用が続いていました。残業を招くワークスタイルだったと思います」(小澤氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ホワイトペーパーや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。