RPAのPoC(概念実証)を終え、本格導入に進もうという企業が増えた。しかし多くの企業がつまずくのは、社内でRPAを普及させ、ロボットを内製化できる環境を整える場面だ。
大手鉄鋼総合商社のメタルワンもそうした課題を抱える企業の1社だった。同社で経営企画部 デジタル・イノベーション室の室長を務める齊藤桂司氏は、「社内にRPAに詳しい人は一人もいなかった。どこから手を付ければよいのか分からなかった」と語る。
同社がRPAに目を向けたのは2017年。デジタル活用による働き方改革の一環として着手した。しかし、業務に追われる従業員はRPAの知識もなく、時間もない。何とかRPA活用を促進させようと実践したのが、社員を巻き込んだ「ロボットコンテスト」だった。その結果、IT分野に特別な経験のない“一般社員ITユーザー”の立場にある従業員が作成したロボットで年間に6000時間も削減できると確認できた。
2018年度はロボットを開発し、運用するためのルールや体制づくりに取り組み、社内でRPAを内製化する土壌を整えている。2017年度、2018年度のロボットコンテスト運営を手掛ける事務局のメンバーに話を聞いた。
メタルワンがデジタル活用による働き方改革に本腰を入れたのは2017年のこと。「会社の成長のために、新しいビジネスを創出することが経営課題だった。しかし従業員は現状の仕事に追われ、新しいものを生み出す余裕がない。そこでデジタル活用による時間作りを目的に、RPAの利用にたどり着いたと齊藤氏は振り返る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ホワイトペーパーや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。