メディア

自動運転の影の主役「ダイナミックマップ」とは?5分で分かる最新キーワード解説(5/5 ページ)

» 2018年02月21日 10時00分 公開
[土肥正弘ドキュメント工房]
前のページへ 1|2|3|4|5       

ダイナミックマップ基盤企画株式会社

 2016年6月に設立された、高精度3 次元地図(ダイナミックマップの協調領域である共通基盤部分)の整備や実証、運用に向けた活動を行う会社。自動運転支援システム用の高精度3次元地図基盤データの国内高速道路全線(2018年度上下線約3万キロ)の製品化検討を進めた。

 「ダイナミックマップ構築検討コンソーシアム」の6社と、自動車メーカーの出資によって設立され、2017年6月に事業会社化して「ダイナミックマップ基盤株式会社」と社名を変えた。自動運転・安全運転支援システムの実現に貢献するのが目標だが、ゆくゆくは防災や減災、社会インフラ維持管理など幅広い分野への展開を目指している。

「ダイナミックマップ」との関連は?

 ダイナミックマップの基礎になるのが高精度3次元地図である。自動運転の実現には車両の自己位置推定と走行経路特定が重要だが、それには車両の機能やデータに加えて道路などの高精度な地図情報が不可欠だ。自動車メーカーや地図会社などが自前で整備するのはコスト面で問題があるため、「協調領域」として各企業が協調して取り組むべき領域が高精度3次元地図である。同社はその開発と整備・運用のための組織として誕生した。

道路交通情報

 日本道路交通情報センター(JARTIC)が一元的に収集し、交通情報板、各交通提供事業者、道路交通情報通信システムセンター(VICSセンター)を通じて、自動車ドライバーなどに提供されている交通情報。その情報のベースになっているのは、道路など設置された車両感知器、光ビーコンなどからのデータである。

「ダイナミックマップ」との関連は?

 既存の道路交通情報はダイナミックマップでも取得、活用が当然と考えられる。それに加え、車両からの多様なプローブ情報、警察庁や各種の公的機関からの道路や気象などに関する情報も取得、活用される。

準天頂衛星システム

 複数台の衛星を利用し、当該地域の上空に常に1機以上の衛星が位置するように運用する、衛星測位システムのこと。日本では、2010年に技術実証のために打ち上げられた「みちびき」が初めて。その後3機が打ち上げられた(2017年)。2023年にはさらに3機を追加して7機体制で運用される予定。GPSを補完する役割ももち、測位精度はセンチメートル単位となる。

「ダイナミックマップ」との関連は?

 高精度地図情報と、車両の位置推定には、より精度の高い測位技術が必要だ。これまでは誤差がかなりあるGPSの測位情報を使いながら、さまざまな情報を付加して精度の高い位置推定を行っていたが、準天頂衛星システムを利用すれば特別な工夫なく正確な位置推定が可能になる。

前のページへ 1|2|3|4|5       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

会員登録(無料)

製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。