プログラミングスキルがなくても業務アプリを作成できることが特徴の「ノンプログラミング業務アプリ開発ツール」。通常のアプリ開発ツールと何が違うのか。便利さのポイントを解説する。
読者の職場の多くでは、経理や財務、顧客管理などの「基幹業務」は、業務支援ITシステムやアプリケーションが導入されていることだろう。IT投資を一定以上行える場合は、複数のシステムであってもマスターデータを統合したり、1つの入力で必要な情報を網羅、集計したりといった「仕組み化」が実現しているかもしれない。
各部門では「業務支援」が実現していれば、理屈の上では、「ムダな仕事が減る」はず。しかし実際には、各部門に定型的な基幹業務システムでは網羅できないものがたくさん残っている。
例えば、「担当者別の集計をしたい」「特定の項目の数字で抽出したい」と、日々必要な情報は変わることがある。きっかけは、サービス品質向上やちょっとした問い合わせへの対応を効率化するため、あるいは部門内での情報共有や状況把握に役立てるためかもしれない。
こうした「スキマ仕事」の多くは、担当者が個別にExcelファイルなどで集計していることが少なくない。Excelは手軽な半面、データベース化されていないため、「最新情報か否か」「元データは何か」といったことが判別しにくく、確認作業に時間を割くようなムダが発生しがちだ。
実は、いま、世界的な大企業では、日々のちょっとした業務の改善や顧客や部門の利用者が「できたらいいな」と思うアイデアを迅速にシステム化していこうという機運が高まっている。
例えば小売り大手の米アマゾンドットコムでは、一日に1000回ものアプリケーションの改修とリリースを繰り返せるような体制が整っている。「どんどん作ってリリースして、だめなら変えればいい。使わないなら閉じればいい」という発想で、顧客にも社内の業務アプリ利用ユーザーにもよいサービスを提供し続けて企業全体の価値を高めていこうという考えだ。
もっとも、こうしたアプリケーションの開発手法は、巨大なITインフラ投資と潤沢な技術者リソースがあればこそできる話で、多くの企業ではやはり、見積もりを取って稟議(りんぎ)を出して、予算を確保して、要件定義をして……と、かなり骨の折れる準備をしなければならないので、簡単にはまねができず「ITによる企業価値向上」「現場業務の改善」を諦めがちだ。
こうした状況を打開する救世主として注目されているのが「ノンプログラミング」をうたう業務アプリ開発ツールだ。これらは提供形態によって「クラウド型データベース」「ノンプログラミングWebアプリ開発ツール」などと呼ばれることもある(本稿ではこれらを含めて「ノンプログラミング業務アプリ開発ツール」と表記する)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ホワイトペーパーや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。