![]() 学研教育出版、エコー・スマートペンを11月上旬より発売![]() 掲載日:2013/09/26 ![]() |
![]() |
株式会社学研教育出版は、米Livescribe社製「エコー・スマートペン」(echo smartpen)を11月上旬より発売する。フラッシュメモリの2GB、4GB、8GBモデルがあり、それぞれ価格は2万4000円、2万9000円、3万4000円となっている。
Livescribe社製スマートペンのシリーズは、手書きの文字と音声を同時に記録してデジタル化することができるICT機器。
「エコー・スマートペン」では、手書きの記録方式で、文字や絵、音声をデジタルデータにしてPCで管理することができ、書くと同時に音声も記録するため、書いた文字とリンクするようになっている。また、ノートに書かれた文字をタップすると、記録された個所の音声を頭出しする機能が備わっている。
更に、専用ノートに書いた文字と記録した音声は、マイクロUSBケーブルでPCに接続すると、付属の専用管理ソフト「Livescribe Desktop」に自動的に転送されて、そのままPCで管理・編集することができる。また、管理しているノートから任意のページを選んで編集し、音声付きPDFファイルを作成して保存することが可能であるほか、facebookに直接投稿する機能もある。
対応用紙は、専用ノート(Livescribeドットペーパー)、「Livescribe Desktop」から印刷した用紙(600dpi以上のAdobe PostScriptカラー・レーザー・プリンタで出力することが必要)となっている。
CPUはARM 9、カメラ部は高速赤外線カメラCCD(秒75コマ以上)を搭載、録音/再生部は本体内蔵モノラル・マイク、本体内蔵モノラル・スピーカー、3.5mm標準マイク/ステレオ・ミニジャックを採用している。外形寸法は長さ158mm×幅19.7mm×厚み11.5mm、質量は36g(ペン先キャップを除く)となっている。メモリと録音可能時間は各モデルそれぞれ、2GB/約200時間、4GB/約400時間、8GB/約800時間となっている。
また、学研教育出版は、今回の国内販売をするにあたり、Vision Object社製日本語OCRソフト「MyScript for Livescribe Desktop」の使用ライセンスを取り扱う。付属の同ソフトを使用することで、手書き文字を日本語で検索できる。
出荷日・発売日 | −−− |
---|---|
価格 | −−− |
「メモリ」関連の情報を、チョイスしてお届けします
※キーマンズネット内の「メモリ」関連情報をランダムに表示しています。
「オフィス機器」関連 製品レポート一覧
![]() |
|
掲載されておりますサービス内容・料金などは掲載日時点のものです。変更となる場合がございますのでご了承下さい。
20050421
ようこそゲストさん
製品レポートが読めて、
ポイントが貯まるのは会員だけ!
導入事例 ダウンロードランキング 2018.4.20更新
ITキャパチャージ
最新の問題
4月20日(金)の問題
当日の解答でポイントゲット!