![]() ●HDE、スパムメールをブロックしフィッシングの被害を抑えるソフトを発売![]() 掲載日:2005/04/28 ![]() |
![]() |
株式会社ホライズン・デジタル・エンタープライズ(HDE)は、スパムメールをブロックし、フィッシング詐欺などの被害を抑えるソフトウエア「HDE Anti-Spam 1.0 for Gateway」を、5月24日より発売する。価格は、100ユーザー版で25万8300円(税込)からとなっている。
「HDE Anti-Spam 1.0 for Gateway」は、“ブラックリスト”、“ベイジアン”、“ヒューリスティック”という3つの方式を同時に使用してスパムメールをブロックするほか、“SPF”や“DomainKeys”といった送信者認証技術を使用して、メールの送信者が正当かを判断してフィッシングメールを防ぐソフトウエア。“ベイジアン”方式によるフィルタリング機能では、送られてきたスパムメールを“HDE Anti-Spam”に登録(トレーニング)することにより、ソフトウエアがスパムメールのパターンを学習し、未知のスパムメールに対してもフィルタリングが可能となる。
“ヒューリスティック”方式によるフィルタリング機能では、ヘッダーに“未承諾広告”の文字列が含まれていないかなど、スパムメールの代表的な特徴をスコアリングし、その結果からスパムメールかを判断する。“ブラックリスト・ホワイトリスト”方式によるフィルタリング機能では、スパムメールを頻繁に送信するメールアドレスを登録(ブラックリスト)することでフィルタリングを行なうほか、スパムと判断しては困るメールアドレスを登録(ホワイトリスト)し、フィルタリングを回避させる。
また、“RBL”(Realtime Blackhole List)参照によるフィルタリング機能では、スパムメール送信者や、第三者のメール中継を許可しているサーバーのリスト(RBL)を参照し、スパムメールの可能性が高いサーバーからのメールをフィルタリングする。また、メール受信時に、正規メールサーバーから送信されたメールなのか、送信元を偽ったメールなのかを判断する“SPF”と、送信されるメールに暗号化された電子署名がなされ、受信側がその内容を確認して、正しければ受信を許可する“DomainKeys”の送信者認証により、メールの送信者が正当かどうかをチェックし、フィッシングメールをフィルタリングすることもできる。
さらに、スパムメールだと判断されたメールのサブジェクトやヘッダーに、スパムメールであることを通知する文字列を挿入できる“スパム検出時のアクション機能”や、スパムメール調査などのために、任意のメールアドレス/ドメインのみフィルタリングしないよう設定できる“フィルタリング対象選択機能”、システム管理者と運用ユーザーとの権限を分けることにより効率的な運用が可能となる“権限別ログイン機能”も搭載している。“レポーティング機能”により、メールの流量やスパムのフィルタリング結果などをWeb上でレポーティングでき、統計情報を視覚的に確認することも可能となる。
出荷日・発売日 | 2005年5月24日 発売 |
---|---|
価格 | 100ユーザー版:258,300円(税込)〜 |
「フィルタリング」関連の情報を、チョイスしてお届けします
※キーマンズネット内の「フィルタリング」関連情報をランダムに表示しています。
「フィルタリング」関連の製品
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
DNS防御のベストプラクティス――脅威対策の導入と同時に実行すべき6つの項目 【アカマイ・テクノロジーズ】 | これまでのセキュリティ対策で防げないDNSの悪用から、どう企業を守ればいい? 【アカマイ・テクノロジーズ】 | Webフィルタリングソフト InterSafe WebFilter 【アルプス システム インテグレーション】 | なぜ「再帰DNS」は標的型攻撃で狙われやすいのか? 【アカマイ・テクノロジーズ】 | InterSafe MobileSecurity/InterSafe MobileSecurity Lite 【アルプス システム インテグレーション】 |
フィルタリング | フィルタリング | フィルタリング | フィルタリング | フィルタリング |
DNS防御のベストプラクティス――脅威対策の導入と同時に実行すべき6つの項目 | これまでのセキュリティ対策で防げないDNSの悪用から、どう企業を守ればいい? | Webの閲覧やSNS、Webメール等の利用を規制・管理するソフトウェア。携帯キャリア独占の高品質データベースと使いやすさにこだわったログ分析機能を搭載。 | なぜ「再帰DNS」は標的型攻撃で狙われやすいのか? | スマートデバイスのWeb閲覧やアプリ利用、社内アクセスを一括制御するセキュリティサービス。専用アプリ不要でSafariやAndroid標準ブラウザが使え既存システムに影響なし。 |
「エンドポイントセキュリティ」関連 製品レポート一覧
![]() |
|
掲載されておりますサービス内容・料金などは掲載日時点のものです。変更となる場合がございますのでご了承下さい。
20010317
ようこそゲストさん
製品レポートが読めて、
ポイントが貯まるのは会員だけ!
導入事例 ダウンロードランキング 2018.4.25更新
![]() |
フィルタリング 関連情報 |
|
![]() |
![]() |
Web Security Gateway(旧 Web Fil… ![]() バラクーダネットワークスジャパン |
|
![]() |
![]() |
InterSafe MobileSecurity/Inter… ![]() アルプス システム インテグレーション |
|
![]() |
![]() |
サイトアンパイア ![]() アルプス システム インテグレーション+他 |
|
![]() |
![]() |
DNS防御のベストプラクティス――脅威対策の導入と同時に実行… ![]() アカマイ・テクノロジーズ |
|
![]() |
![]() |
これまでのセキュリティ対策で防げないDNSの悪用から、どう企… ![]() アカマイ・テクノロジーズ |
|
![]() |
![]() |
なぜ「再帰DNS」は標的型攻撃で狙われやすいのか? ![]() アカマイ・テクノロジーズ |
|
![]() |
![]() |
クラウド型Webフィルタリングサービス InterSafe … ![]() アルプス システム インテグレーション |
ITキャパチャージ
最新の問題
4月25日(水)の問題
当日の解答でポイントゲット!