「シマンテック」に関するIT製品・セミナー情報、最新ニュースならキーマンズネット。 IT製品の詳細スペック情報から導入事例、価格情報・比較表機能も充実。 資料請求も、まとめて簡単にダウンロードできます!
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]()
![]() |
![]() |
![]() ![]() シマンテックでは、年に1回、世界全体におけるインターネット上の脅威活動について傾向をまとめた「シマンテック インターネットセキュリティ脅威レポート」を発行しています。これは、全世界157の国や地域の6900万件を超える攻撃センサーによって収集された膨大な検出情報に基づき、シマンテックのアナリストがフィッシング、マルウェア、その他サイバー攻撃などの傾向を分析し、まとめたものです。米国で2013年4月15日に発表された最新号では、標的型攻撃にいたっては対前年比42%、モバイルマルウェアにいたっては対前年比58%と、注目を集めるサイバー攻撃手法が増加傾向にあることを示しています。また、主に米国およびヨーロッパ各国を中心に年間推定500万ドルの被害をもたらし、猛威をふるっているランサムウェアについても解説をしています。今回は、本レポートの最新版より、セキュリティ脅威の顕著な傾向をお届します。 ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() 今回の話をする前に、「ハッカーは大手企業のみを攻撃のターゲットにしている」という固定観念は、捨てた方がいいと言っておきたい。「どうせ盗みに入るなら、お金持ちを狙う」という一般的な認識から、“ハッキングするなら価値のある情報を「たくさん」保有していそうな大手を狙うもの”といった考えに至るだろう。しかし、ここが穴場である。大手を狙うコストを考えると、いくら成功した時に得られる情報が「たくさん」あってもハッキング自体、割に合わない仕事になってしまうのだ。最近では、大手に比べIT予算が豊富にないことから、セキュリティ対策が十分でない可能性の高い中小企業をターゲットにする傾向が見られているのである。 先日、シマンテック(Symantec)が公開したインターネットセキュリティ脅威レポート(Internet Security Threat Report 2016)によると、サイバー攻撃の約6割は中小企業やスタートアップ企業をターゲットとする攻撃と記述している。当事者の立場から考えると驚く程の数値である。今回このコラムを借りて、なぜハッカーは、中小企業を狙うのかを簡単に説明したいと思う。 ![]() ![]() |
![]() |
製品スペックや導入事例・価格情報・技術文書などの充実したIT製品情報に加え、製品の選び方を分かりやすく解説した特集記事によって企業のIT製品選びをサポートします。
「シマンテック」以外にも、製品情報と特集記事に加え、ITセミナー・企業向けIT製品ニュースも毎日更新!