「ウイルス対策ソフト IOT」に関するIT製品・セミナー情報、最新ニュースならキーマンズネット。 IT製品の詳細スペック情報から導入事例、価格情報・比較表機能も充実。 資料請求も、まとめて簡単にダウンロードできます!
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() 「英語が読めない」「未読メールでファイル破損」など、実際のウイルス対策ソフトウエア運用者だからこその運用方法や悩みを聞きました。 ![]()
![]() |
![]() |
![]() ![]() 前回紹介したとおり、ウイルス対策ソフト、セキュリティ製品の比較テストには大きく分けて、全てのテストサンプルを検出できた製品に対して認定を行うものや、どの製品がどれだけの不正プログラムを検出できるかを競うものがある。 従来からあるウイルス対策ソフト、エンドポイントセキュリティ製品の“検出率”を比較するテストでは、どのようなテストが行われているのだろうか。テスト環境、サンプル、テスト手法、そしてテスト期間という様々な観点から見てみよう。 ![]()
![]() |
![]() |
![]() ![]() ウイルスをはじめとした不正プログラムから身を守るために、各企業でこれまで様々な対策を行ってきていることだろう。不正プログラムから身を守る対策として真っ先に思いつくのは、クライアントPCやゲートウェイにウイルス対策ソフトを導入する方法ではないだろうか。しかし、先の連載でも触れているとおり、近年はウイルス対策ソフトのパターンファイルだけでは見つけられない「未知の脅威」と呼ばれる新種の不正プログラムが急増している。セキュリティ対策に多額の投資を行い、各種対策製品を導入していたとしても、不正プログラム感染を完全に防ぐことは難しく、実際に被害にあうケースもあとをたたない。 それでは、企業が行っているセキュリティ対策は無駄だったのだろうか?もちろん、既存のウイルス対策ソフトを適切に運用することは基本であり、多くの不正プログラムの感染によるリスクを低減するために有効である。しかしながら、今日の多様化する脅威に対抗するためには、単にウイルス対策ソフトを導入して企業が独自に運用するだけでなく、脅威の変化に合わせて自社のシステム全体の運用に柔軟性を持たせ、また、セキュリティ対策の技術も最新に変化させていかなければならない。 本連載では、単に製品を導入するだけでなく、企業のセキュリティレベルを向上させるうえで重要な“PDCA”サイクルについて考えたい。また、「未知の脅威」に対抗する手段として今最も有効だと考えられる、ネットワーク上での不正プログラムの挙動監視、いわゆる、「ふるまい検知」の最新技術を紹介したい。 ![]() ![]() |
![]() |
![]()
アクロニス、ランサムウェア対策機能のWindows版を無償で提供
2018/01/26
![]() アクロニス・ジャパンは、AI(人工知能)ベースのランサムウェア対策機能「Acronis Ransomware Protection」Windows版の無償提供を開始する。本機能では、ランサムウェアが従来のウイルス対策ソフトウェアを回避してデータを暗号化しようとする攻撃をリアルタイムで阻止し、データを回復することができる。具体的に… ![]() ![]() |
![]() |
製品スペックや導入事例・価格情報・技術文書などの充実したIT製品情報に加え、製品の選び方を分かりやすく解説した特集記事によって企業のIT製品選びをサポートします。
「ウイルス対策ソフト IOT」以外にも、製品情報と特集記事に加え、ITセミナー・企業向けIT製品ニュースも毎日更新!