メディア

手軽に実現、初めての「クラウド型DWH」IT導入完全ガイド(1/3 ページ)

潤沢な予算を持つ一部の大企業のものというイメージがあったクラウド型DWH。簡単、低価格な製品が登場し、手軽な導入が可能になった。構築ステップを図解で紹介する。

» 2014年03月17日 10時00分 公開
[小山健治キーマンズネット]

 これまでデータウェアハウスは潤沢な予算を持つ、一部の大企業だけのものだった。そこに登場したのが、クラウド型データウェアハウスである。構築作業を自社で行うのであれば初期コストは不要、データ量と時間当たりの従量料金で利用できるのがメリットだ。成果に確信が持てない段階からスモールスタートでチャレンジできる、データ分析、活用の民主化時代が到来した。

クラウドだからできる、データウェアハウスのスモールスタート

 ビッグデータ活用への関心の高まりに象徴されるように、大量かつ多様なデータを分析することで、ビジネスの現状把握や意思決定を迅速化したい。さらには、新たな知見や洞察(気付き)を創出していこうという動きが活発化している。

 とはいえ、データ分析は必ずしも最初から大きな成果が見込めるわけではない。試行錯誤を重ねながら、息の長い取り組みが必要となる。場合によっては、途中で頓挫するリスクがあることも覚悟しなければならない。

 従って、必要最小限の投資でスモールスタートし、データ量やユーザー数、アクセスの増加、データ分析要件の高度化や処理負荷の増大に応じて、得られた成果とのバランスを見極めながら拡張していくことが望ましい。

 そこで注目したいのが、クラウド型のデータウェアハウスだ。サーバやストレージなどのインフラをはじめ、データベースやETLソリューション、場合によってはBI(ビジネスインテリジェンス)ツールを含めたフロントエンドのデータ分析環境まで、必要な機能を全てクラウドから調達できる。

クラウド型データウェアハウスの不安を解消、基盤構築はこんなにカンタン

 クラウドそのものは既に多くの企業に定着しているが、そのプラットフォーム上でデータウェアハウスを構築、運用することについては、実はそれほど長い歴史があるわけではない。始まったばかりの試みなのだ。

 ただし、過度に不安を感じる必要はない。後発サービスである分、既に洗練化された状態で提供されている。他のクラウドサービスと同様、「取りあえずやってみたい」というニーズに応えられるのがクラウド型データウェアハウスのメリットなのだ。

 実際にサービス提供されているクラウド型データウェアハウスを例にとり、導入ステップを見てみよう。

データウェアハウス基盤の構築開始データベース名、管理者のIDなどを登録 図1 データウェアハウス基盤の構築開始、図2 データベース名、管理者のIDなどを登録(出典:アマゾンデータサービスジャパン)
ハードウェア構成を決定するネットワーク、セキュリティを設定する 図3 ハードウェア構成を決定する、図4 ネットワーク、セキュリティを設定する(出典:アマゾンデータサービスジャパン)
設定内容を確認データウェアハウス基盤の構築を実行 図5 設定内容を確認、図6 データウェアハウス基盤の構築を実行(出典:アマゾンデータサービスジャパン)

 このようにデータウェアハウスの基盤構築そのものは、実質わずか3ステップで完了する。所要時間は数分ほどだ。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

会員登録(無料)

製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。