メディア

連携機能で250兆円経済圏の可能性を秘める「APIエコノミー」とは?5分で分かる最新キーワード解説(1/4 ページ)

システム同士を連携させるAPI。多くの公開APIが利用できる「APIの銀行」となる存在も登場した。APIの今を解説する。

» 2018年10月17日 10時00分 公開
[土肥正弘ドキュメント工房]

 今回のテーマは「APIエコノミー」だ。APIはシステムとシステムを連携させるプログラムのこと。企業から提供される公開APIが続々増えている。うまく使えばシステム自社開発の必要なく、他者が作った複数のシステムをAPIで連携させるだけで目的の機能を実現できるかもしれない。

「APIエコノミー」って何?

 API(Application Programming Interface)は、ソフトウェアを別のソフトウェアと連携させるための手続きのことをいう。例えば、企業Webサイトのアクセス案内ページに案内図を作図して載せる代わりにGoogle Mapsをページ内に組み込んでいるのを目にすることが多い。これはGoogleが提供する「Google Maps API」をページのコードの中に埋め込んで、Google側にあるGoogle Mapsアプリケーションの機能の一部を呼び出して表示しているのだ。

 自社で地図を作図する手間が省け、地図をスクロールしたり拡大、縮小したりといった、作り込みが難しいサービスも簡単に提供できる。ユーザーは機能がストレスなく使えて便利だし、APIを提供する側でも一定のアクセス数を超えると課金するなどして収益を上げられる。課金モデルでない場合でも、自社のサービスへの誘導やPRにつながり顧客を開拓できる可能性がある。

 APIはもともとは組織が保有する複数のシステム間を合理的に連携させるためのものだが、組織の外部のシステムから利用できるようにすることを「APIを公開する」という。公開されたAPIのことは「公開API」あるいは「オープンAPI」と呼ぶ。

 APIの中でもHTTPプロトコルを用いてWebシステム間でリクエストとレスポンスをやりとりするものは「Web API」と呼ばれる。いま特に注目されているのは、公開されているWeb APIである。Webでのサービス提供に都合がよく、現在特に公開例が多くなり、需要も多い。なお、「公開」「オープン」といっても無条件に利用できるわけではなく、APIそれぞれに利用規約があり、利用条件が合致しないと利用できないので注意が必要だ。

 現在ではAPIはシステムの一部機能を連携させるものという範囲を超えて、サービス同士を連携させるものという新しい意味合いを帯びてきている。例えばUberのサービスは、配車マッチングシステムだけをUberが開発し、地図はGoogle Mapsのサービスを、決済には別の会社の決済サービスをAPIで組み込んで、全体として価値ある独自のサービスを構築している。APIをうまく活用すれば、自社開発工数を少なくしながら高度なサービスが組み立てられる公算が高い。それがAPI活用が広がっている大きな理由だ。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

会員登録(無料)

製品カタログや技術資料、導入事例など、IT導入の課題解決に役立つ資料を簡単に入手できます。