データセンター 2017/12/12
GoogleやMicrosoft、Facebookのように、Webを中心としたITを強みとする企業は、いずれも自社サービスのために大規模なデータセンターを所有している。一般企業の情報システム部門のそれと比較して、データセンターの運営そのものが事業の中核を担っており、大規模であることから、原価低減や運用業務の効率化などの工夫は、あたかも工業製品の大量生産工場を想起させる知恵が数多く取り込まれている。
よく語られるのはクラウド時代のデータセンターでは、システム運用を「ペット飼育から畜産業へ」あるいは「家庭内手工業から工場制機械工業へ」と発想を切り替える必要があるという話だ。
サーバごとにコネクターの位置やスイッチの形状が異なっていたり、型番が異なっていたりすればメンテナンスのたびに資料を引っ張り出して確認しなければならない。あるいは大量のサーバを交換する際にサーバごとに停止や交換、機動の手順が違っていたら非効率このうえない。データセンターでこうした個別対応の積み重ねが行われていたとしたら、万一、どこかで障害が発生したときに、問題の切り分けはおろか、復旧すら難しくなるリスクがある。
こうした問題は冒頭に挙げたIT業界の“巨人”だけの話ではなく、一般の企業であってもよく聞く話だ。用件や部署ごとに調達時期が異なっていれば、同じデータセンターの中でも仕様やメーカーがバラバラになっていることは少なくないだろう。問題は、ユーザー企業のハードウェア調達がメーカー側の都合に影響されることが原因で起こる。
いま、冒頭に挙げたようなIT業界の巨人たちを中心に、こうした問題に風穴を開けるプロジェクトが進んでいる。11月30日、このプロジェクトに知見のある伊藤忠テクノソリューションズとインテルが「Open Platform Innovation Day」と題したイベントを開催、技術トレンドや一般企業が受ける恩恵がどのようなものかを紹介した。本稿では、その一部を紹介する。
2011年、Facebookは自社で設計したデータセンターの仕様を、丸ごとオープンソースのドキュメントとして公開した。
なぜ自前で設計したかというと、Facebookほどの規模であれば、電力消費量やコスト削減のためには、もはや建物も分電盤もサーバも、ソフトウェアも全てをまとめて設計して最適化を考えた方が安くて効率が良くできるためだ。そうして、同社と同じ課題を抱えるデータセンターの運営主体がハードを決めていける世界を目指して、同社の設計情報を丸ごと公開したのだ。
このプロジェクトに賛同する事業主が多くなればそれだけ規模の経済が働き調達コストは下がる。また、メーカーへのリクエストもしやすくなる。標準化した仕様があれば、供給側でも部品調達の効率が良くなるため、経済的なメリットは大きい。
Facebookは、このデータセンター設計図の公開と同時に、オープンソースのハードウェア開発プロジェクト「Open Compute Project(OCP)」を立ち上げ、データセンター事業者らの参加を募ったのだった。
こうしたFacebookの取り組みは、従来ハードウェア機器メーカーが担ってきた部品の調達や設計、品質の検証などをユーザー企業が行うということで、大いに注目を集めた。この取り組みは需要側と供給側とで主導権が切り替わることに加え、規模があれば思い切った効率化を検討できることを多くのデータセンター事業者に伝えることになった。 |
![]() |
|
今回取材したイベントでは、このOCPをとりまとめる「OCP Foundation」のSteve Helvie氏が登壇、プロジェクトの最新動向を発表した。
…この記事の続きは、会員限定です。 会員登録はこちら(無料)
「データセンター/FacebookやGoogleが参加するOCPとは何か、日本企業にメリットは」関連の情報を、チョイスしてお届けします
※キーマンズネット内の「データセンター」関連情報をランダムに表示しています。
「データセンター」関連の製品
![]() |
![]() |
![]() |
クラウドリファレンスキット for AWS 【SCSK】 | データセンターのボトルネック解消へ、SANのフラッシュ化に必要な3つのポイント 【ネットアップ】 | AI技術と自動化でデータセンターの運用はここまで「自律化」する 【日本ヒューレット・パッカード】 |
IaaS/PaaS | その他ストレージ関連 | NAS |
ガイドラインと自動設定ツール、標準運用ツールをセットにしたAWS活用ソリューション。 | データセンターのボトルネック解消へ、SANのフラッシュ化に必要な3つのポイント | IoTとAIを活用したITインフラの予防保全と運用自動化に10年近く取り組んでいるエンジニアに、これからのデータセンターの話を聞いた。 |
「データセンター」関連の特集
IT部門がまとめて仕入れ、業務部門が必要に合わせて活用できるようなマルチクラウド運用は今後ますます拡…
「ビデオ会議システム」の基本をわかりやすく解説!まるで同じ部屋にいるような臨場感の「テレプレゼンス」…
クラウドへの期待と現実とのギャップが散見される昨今、競争優位構築のためのクラウド戦略とは何か?アナリ…
「データセンター」関連のセミナー
【16PDU】 ITサービスマネジメント実践(移行/運用) 【アイテック】
9月6日(木)〜9月7日(金)
東京都
有料 9万7200円(税込)
【概要】中上級者向けであるITILインターミディエイト研修のカリキュラムを整理し、講師が厳選したポイントを絞り込んだ形式で講義します。ワークショップでは、本来O…
AWS移行を成功させるポイントとは? 【主催:NHN テコラス/共催:アマゾン ウェブ サービス ジャパン】
5月17日(木)
東京都
無料
オンプレミス環境で稼働しているシステムを、AWSに移行するためのポイントをご紹介します。「システム移行を検討中だが、はじめに何から取り掛かればよいか分からない」…
AWSではじめるクラウド導入 【NECネクサソリューションズ/アマゾン ウェブ サービス ジャパン】
5月10日(木)
東京都
無料
アマゾン ウェブ サービス ジャパン様をお招きし、多くの企業がAWSを利用する理由、各社でのご利用方法、パートナーシステム「Amazon Partner Net…
「データセンター」関連 製品レポート一覧
![]() 「データセンター/
FacebookやGoogleが参加するOCPとは何か、日本企業にメリットは」の記事を一部ご紹介しました。 |
![]() |
|
この記事に掲載している情報は、掲載日時点のものです。変更となる場合がございますのでご了承下さい。
30010049
ようこそゲストさん
製品レポートが読めて、
ポイントが貯まるのは会員だけ!
導入事例 ダウンロードランキング 2018.4.20更新
データセンター
関連情報
![]() ![]() |
クラウドだけでは解決できない、大規模コンテンツ配信やIoTにどう対応する? 【シュナイダーエレクトリック】 |
…ソリューション・その他 |
![]() ![]() |
ハイブリッド化してもダウンタイムが減らない、その原因はローカルにあり 【シュナイダーエレクトリック】 |
…ソリューション・その他 |
![]() ![]() |
最新クラウド戦略:ベストプラクティスとともに基礎から応用までを徹底解説 【日本マイクロソフト】 |
…ソリューション・その他 |
![]() ![]() |
「Microsoft Azure」徹底解説 開発者が知っておきたい導入と活用のポイント 【日本マイクロソフト】 |
…ソリューション・その他 |
![]() ![]() |
アプリ開発者のための「Azure」実践ガイド――7つのスタイルで異なる最適解 【日本マイクロソフト】 |
…ソリューション・その他 |
![]() ![]() |
アプリ開発者の弱点はクラウドデータサービス? クラウドを最大限生かすコツは 【日本マイクロソフト】 |
…ソリューション・その他 |
![]() ![]() |
オンプレミスを「消費型モデル」で利用する、柔軟で俊敏な次世代IT基盤 【日本ヒューレット・パッカード】 |
…ハードウェア |
![]() ![]() |
ファイルサーバ統合管理システム「GDMS 4.0」 【ジャストシステム】 |
…ソフトウェア |
![]() ![]() |
ファイルサーバ統合管理システム「GDMS 4.0」 【ジャストシステム】 |
…ソフトウェア |
![]() ![]() |
ファイルサーバに関するアンケート_ファイルサーバ統合管理システム「GDMS」 【株式会社ジャストシステム】 |