掲載日 2012/09/19 |
![]() |
![]() |
洋画を見るときに「字幕」で見るという人は68%、「吹き替え」で見るという人は32%という結果になった。「字幕」派の多くは、俳優のそのままの声を聞きながら映画を鑑賞したいとコメントしている。吹き替えを担当している声優、場合によっては俳優やタレントの声だと見ている映画のイメージが違ってしまうと主張している。英語など、外国語を理解できる人なら、元のセリフと字幕とを比較するという楽しみもあるそうだ。「吹き替え」派の多くは、字幕を追うことがメインになってしまってストーリーに集中できなくなるとコメントしている。確かに映像を見ながら文字を追うのは骨が折れるもの。また、字幕は情報を端折りすぎて意味が分からないことがあるという意見も見られた。 | ![]() |
![]() |
【「字幕」派のコメント】
●字幕フォントがなぜか大好き。(50代・男性)
●字幕版と吹き替え版の両方を見た時、台詞に違いがあり、中には全く違う台詞のときもあり面白かった(50代・男性)
●日本の吹き替えは非常に質が高いのですが、たまに役者と声が合っていないことがあるので、やはり役者本人の声がいいかなと。(30代・男性)
●声のイメージと違うとそれが気になって映画に集中できなくなる。(30代・男性)
●英語の勉強と思い字幕で。途中何度も見返していたらなかなか進まず、力尽きて寝てしまった。(30代・男性)
●吹き替えの声優(俳優)が分かっていて、実際の俳優とダブってしまい、映画と合わないキャラを想像。映画の面白みが半減した。(50代・男性)
●語学の勉強になる(はず)のと、生の声が聞きたいです。子供と見る時は吹き替えにならざるを得ないですし。(40代・女性)
●簡単な言葉など日本語に直さなくてもシュチエーションで感じたいし、口調で感情を聞き取れる。(40代・男性)
●断然字幕派!ただし3Dを観るときは吹き替えです。3Dで字幕を追っかけると気持ち悪くなりそう。(30代・男性)
●集中して見られるので、寝ない。(40代・男性)
●日本人の吹き替えは感情の入れ方が大げさで不自然なので当然字幕版。あと、同じ映画でも日本語で英語字幕、英語で日本語字幕と2回見ると英語が少しできるような気になるのは私だけでしょうか。(40代・男性)
【「吹き替え」派のコメント】
●字を読む時間は、スクリーンから目をそらしているのと同じ。スクリーン端の小物を見落としたことでオチの意味が判らない経験をしたら、字幕派にはなれない。後日、吹き替え版を見てやっと意味が分かった。(40代・男性)
●目が悪いので、できれば字幕は避けたい…。(40代・男性)
●字幕だと、文字数制限による情報量の少なさと、セリフとのズレが気になる。(40代・男性)
●自分は読むのが遅いので、出ている文字が読み終わる前に切り替わってしまうことがある。(30代・男性)
●字幕は文字数制限のせいか、意味がよく分からない時がある。あとで吹き替えでみたら「こういう意味だったのか」と腑に落ちたりする。(40代・女性)
●最近増えた3D映画の字幕は見づらくて仕方がない。(40代・男性)
●嫁が活字に弱いので、字幕は苦しいです。また、吹き替えると日本的な解釈が入って、より理解しやすくなると思います。(30代・男性)
●字幕は背景が白色だと全く読めない。(30代・男性)
●子供の頃から、ジャッキーやイーストウッドは日本語を喋っていると思っていた。ノスタルジック…。(40代・男性)
●昔は俳優の本当の声を聞いたほうが臨場感があって良いと思っていたが、最近は字幕を追うのがしんどくなった。(50代・男性)
![]() |
![]() |
ノートPCをプレゼントしてもらうなら「Windows PC」という人は60%、「MacBook」という人は40%という結果に。このところMacユーザが徐々に増えてきたとはいえ、やはりまだまだWindowsユーザが多いようで、「Windows PC」派の多くは、普段から使い慣れているPCが欲しいとコメントしている。「MacBook」派は、未知のハード、OSを使うことで新たな環境にチャレンジしたい人が多いようだ。面白いのは、「Windows PC」派はプレゼントされたPCを、仕事の延長で実用的に使いたいと思う人が多く、「MacBook」派はどうせプレゼントなら仕事ではなくプライベートでの遊び、趣味に使いたいという人が多かったこと。Macだって仕事に十分使えると思うが…。 | ![]() |
![]() |
【「Windows PC」派のコメント】
●システム管理者なので、Windows PCの方が悩まずにいろいろできます。(50代・男性)
●Macは使ったことがないので、操作に戸惑いそうです…。(30代・男性)
●これまでのIT資産とかノウハウの蓄積を考えると、Windows PCしかないと思う。(30代・男性)
●Macはハードメーカの選択の余地がないことに反発を覚えるし、まともに弄ったことがないのでいまさら変える必然性がない。見かけのスマートさには羨望の念もなきにしもあらずだが。(60代・男性)
●迷わず、Windows!既存の財産との互換が大事!(50代・男性)
●Macの偉大さには敬服するが、実用性を考えるとどうしてもWindows PCになる。(40代・男性)
●会社で使い慣れたWindows PCの方が良いですね。見た目のカッコ良さよりも、実を選びます。(50代・男性)
●Macも経験したいけど、もうWindowsから変えられないですね。(50代・男性)
●Windows PCは、不満もあるが長く使ってきて細かな設定を理解しているから。(50代・男性)
【「MacBook」派のコメント】
●「プレゼント」なので、Macの方が楽しそう。もちろん「仕事」ではなく「プライベート」で使います。(40代・男性)
●BootCampもあるし、Macなら二刀流で使えるよね…きっと。(50代・男性)
●Windows PCは持っているので、ぜひスタイリッシュなMacを使ってみたいですね。(40代・男性)
●世の中のビジネスシーンではWindowsが主流だが、画像を扱う業種はMacが主流。仕事(営業活動)をする上でMacの知識をアップさせるのは必須と感じています。(50代・男性)
●Windowsは仕事マシンなので、プレゼントとしては仕事要素を排除してもらいたい。(50代・男性)
●Macなら中身がUnixなので、ネットワーク系の仕事をするときにコマンドに悩まなくて良い。しかも、仮想化技術のおかげで、Windowsも同時に使える!いいね!(30代・男性)
●自分で購入するとなるとWindowsだが、プレゼントならMacがいい。自宅でのメインの使い方はiTunesとネットのため充分だし、仕事でMacを使ったが操作性もなかなか良かった。(20代・女性)
●クラウド環境にぴったりなPCだと思います。回線難民になりそうですが…。(30代・女性)
※今回の記事は、キーマンズネットで2012年8月23日〜2012年8月29日にかけて実施した「最適」に関するアンケート(有効回答数:996)より抜粋して構成。
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
||||||||||||
![]() |
![]() 「PHS」を覚えているだろうか? むしろ「え、まだあったの?」と思うかもしれない。まだサービスは存在していたのだ。 ![]()
![]() 人間がITを活用して生活を豊かにしていくように、ペットも最新テクノロジーの恩恵を受ける時代がやってきた。何だか未来だワン… ![]()
![]() 大都市の行政システムがランサムウェアの侵入を許すと一体どうなってしまうのか。果たして、身代金を支払うべきなのか。 ![]()
![]() 中国の深セン市で発覚したドローンを悪用した密輸事件。1万5000台ものアレが密輸されたが、その手口が予想の斜め上を行く。 ![]()
![]() IBMが開発中の微細コンピュータが発表された。あまりの小ささに、くしゃみをしたら見失ってしまいそうだ。 ![]()
![]() スマートスピーカーを店員の代わりとして使う実証実験が始まった。果たして、思惑通りにAIスピーカーは活躍しているのだろうか… ![]() |
![]() |
||||||||||||
![]() |
「最適/Mac vs Windows、貰えるなら…総勢996人に選ばれたはどっち!?」関連の情報を、チョイスしてお届けします
※キーマンズネット内の「最適」関連情報をランダムに表示しています。
「最適」関連の製品
![]() |
![]() |
![]() |
インフラからアプリまで一貫提供、総合的なコスト削減を提案する新たな戦法とは 【ソフトバンク】 | 基幹業務最適化ソリューション 「AvantStage」 【キヤノンITソリューションズ】 | Excelをドラッグ&ドロップで分析を開始できるBIツール「Actionista!」 【ジャストシステム】 |
運用系業務アウトソーシング | ERP | BI |
人手不足が深刻化する今、生産性向上の鍵を握るのがITを活用した新しい働き方だ。しかし企業ごとに最適解は異なる。多様なニーズに応える体制を築く新たな選択肢とは。 | 各企業の業務方式や運用形態に応じて、SuperStream、mcframe、FOREMAST、Asprovaといった導入実績多数の国産ERPパッケージを自由に組み合わせて利用できるソリューション。 | 専用クライアント不要。ブラウザベースで「誰でも分析」を実現するオールインワンBIツール。誰でも簡単に本格的な分析が行え分析結果を組織内で自由に共有することが可能。 |
「最適」関連の特集
企業でのUltrabook活用も広がっていくことが見込まれるが、果たしてUltrabookは、現在の…
気付いたらデスマーチ!?現場の危機を救うプロマネの強い味方、「プロジェクト管理ツール」の最新事情をレ…
IT担当者312人を対象に「中小企業のIT導入状況」の調査を実施。「満足度」「重視ポイント」などから…
「最適」関連のセミナー
EDB Postgresでデータベースプラットフォームの最適解を考える 【共催:アシスト/エンタープライズDB/システムインテグレータ】
5月15日(火)
大阪府
無料
オープンシステムからクラウドへとプラットフォームが変化する中、EDB Postgresは、オンプレミス、クラウド問わずあらゆるプラットフォームでの採用実績が増え…
アプリケーション性能管理「JENNIFER」のご紹介 【主催:アシスト】
8月3日(金)
東京都
無料
障害発生時の「工数削減」から「システム品質の担保」まで!アプリケーション性能の「見える化」を実現するJENNIFERの効果とは!?〜Webサービスのパフォーマン…
売れ筋「IT資産管理ツール」比較セミナー 【サイバネットシステム】
6月21日(木)
大阪府
無料
IT資産管理ツールの導入担当者様に向けに、選定時に必ず比較対象となる売れ筋IT資産管理ツールの紹介セミナーを開催いたします。それぞれの特長や機能を比較いただきな…
![]() |
|
この記事に掲載している情報は、掲載日時点のものです。変更となる場合がございますのでご了承下さい。
30004992
ようこそゲストさん
製品レポートが読めて、
ポイントが貯まるのは会員だけ!
導入事例 ダウンロードランキング 2018.4.27更新