![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
|
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||
|
|
|
||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
|
||
![]() |
ブレードサーバーは省スペースで拡張性が高く、仮想化やモジュール化を取り入れた次世代のIT基盤を構築できることから、サーバー市場の中でも特に注目度の高い製品群だ。省スペース化が実現できる点で注目を集めることが多いが、実は、この管理ツールにも優れた機能が多々ある。そこで、今回はハードウエアとしての優れた特徴だけでなく、ブレードサーバー管理負担の削減に大いに役立つブレードサーバー向け管理ツールにもスポットを当て、その使い勝手の最新事情をお届けする。 | ![]() |
![]() |
1-1 | ![]() ブレードサーバーとは |
ブレードサーバーとは、ブレード(Blade:刃物または刀身といった意味)のように薄くて細長い形状をしたサーバーのこと。広義に解釈すれば、ラックマウント型サーバーの中の1つのカテゴリという位置づけになる。現時点では、どこまで省スペースになったらブレードサーバーと呼ぶのかという厳密な定義はない。
【1Uサーバーをさらに高密度にしたらブレードサーバーになった】 |
ラックマウント型サーバーは、その高さと幅が EIA (米国電子工業会)規格で決められていて、幅は19インチ(482.6mm)、奥行は自由、そして高さは1.75インチ(44.45mm)を1U(ユニット)として製品化されてきた。ラックマウント型サーバーはおもにデータセンターなどの大量サーバーを一括導入しなければならない分野で、省スペースを実現するサーバーとして普及している。実際の製品はその高さにより3Uサーバー、2Uサーバー、1Uサーバーなどに分類することができ、1Uサーバーまで省スペース化が進んだところで、遂に 1Uサーバーよりもさらに高密度を実現したブレードサーバーへと進化を遂げたのである。従って、ブレードサーバーをあえて定義すれば、少なくとも現在の 1Uサーバーよりも優れた高密度技術を採用して作られた、さらなる省スペースを実現するサーバーということになる(図1参照)。 | ![]() |
|
【ブレードサーバーの導入メリット】 |
現在、各社から提供されているブレードサーバーは、高さ3U〜10U前後の専用シャーシ(エンクロージャ)に縦方向に収容する構造になっていて、複数のブレードで筐体、電源、ファン、ケーブルなどを共有しながら高密度実装を実現している。一般的に言われているブレードサーバーの導入メリットは以下の通り。
◇ | 1Uサーバーよりもさらに省スペース化を図ることが可能。 |
◇ | サーバー増設が簡単で拡張性に優れている。 |
◇ | 消費電力を抑えることができる。 |
◇ | ケーブル配線にかかる手間とコストを削減できる。 |
◇ | 信頼性と可用性が向上する。 |
また、各社ともブレードサーバー専用の管理ツールの提供にも力を入れ始めていて、従来よりも一歩進んだ次世代のサーバー運用管理を行うことができる。つまり、単なるハードウエアの統合ではなく、垂直統合型アーキテクチャから水平統合型アーキテクチャへの移行も実現できる(図2参照)。
|
さらに、ブレードサーバーではリソースの利用率が向上することから、サーバーの保有台数を減らすことができる。そのためその分のソフト関連費用も自然と削減できる。このほか、運用管理ツールによる一元管理や、統合運用管理ツールとの連携によるポリシー運用で、システム運用要員の手間を省くこともできることから、図3に示すようなIT費用の大幅削減も期待できる。
|
…この記事の続きは、会員限定です。 会員登録はこちら(無料)
「ブレードサーバー/進化する「ブレードサーバー」」関連の情報を、チョイスしてお届けします
※キーマンズネット内の「ブレードサーバー」関連情報をランダムに表示しています。
「ブレードサーバー」関連の製品
![]() |
ハイパーコンバージドインフラの難題、DBライセンスコストの削減法は? 【日本アイ・ビー・エム】 |
その他ストレージ関連 |
ハイパーコンバージドインフラの難題、DBライセンスコストの削減法は? |
「ブレードサーバー」関連の特集
企業のシステムを支えるサーバ。それを支えるのは「サーバラック」!どれも同じだと思っていませんか?せっ…
運用管理面、冗長化構成、設置のしやすさetc…。「ブレードサーバ」導入時には、検討しなければならない…
拠点に乱立するサーバ。もはや手に追えなくなっていませんか?今回はインフラを最適化しコスト削減に有効な…
「ブレードサーバ」関連の特集
ブレードサーバーは、2001年に初めて市場に登場して以来、省スペースに多くのサーバーを設置できること…
IDC Japanによると、2007年上半期の出荷台数は前期比38.6%の成長率を記録しているブレー…
運用管理面、冗長化構成、設置のしやすさetc…。「ブレードサーバ」導入時には、検討しなければならない…
「サーバー」関連 製品レポート一覧
![]() 「ブレードサーバー/進化する「ブレードサーバー」」の記事を一部ご紹介しました。 |
![]() |
|
この記事に掲載している情報は、掲載日時点のものです。変更となる場合がございますのでご了承下さい。
30001057
ようこそゲストさん
製品レポートが読めて、
ポイントが貯まるのは会員だけ!
導入事例 ダウンロードランキング 2018.4.20更新
ブレードサーバー
関連情報
![]() ![]() |
電流&環境監視ソリューション ラックエナジーキット 【パンドウイットコーポレーション】 |
…ソリューション・その他 |
![]() ![]() |
HPC向けサーバーシステム 【テックウインド】 |
…ハードウェア |
![]() ![]() |
仮想化・システム連携対応「まいと〜く FAX Server 7」 【インターコム】 |
…ソフトウェア |
![]() ![]() |
|
…ハードウェア |