![]() |
|
![]() |
現在では、テキストデータはもちろん、音声や映像などのマルチメディア情報もネットでやり取りされ、VoIPやビデオ会議も一般的となっている。そのため大容量のデータがLAN上を行き来し、トラフィック過剰などの問題も発生している。今回は、LAN上のトラブルを事前にキャッチし、問題解決を図るLANアナライザについて考えてみよう。基本的なLANアナライザのメカニズムからフレームのキャプチャリング、LAN全体の監視に役立つMIBスイッチや、遠隔地からの監視を実現するRMONプローブなど、最新情報まで含めて紹介する。 | ![]() |
![]() |
|
|||
![]() |
LANに発生しうる問題とは、どのようなものなのだろうか。
その最も重度な問題とは、トラフィック過剰とそれに伴う遅延発生だ。現在のLANでは、テキストデータのみならず、音声や映像などのマルチメディア情報もやり取りされるようになった。しかしこれらの情報は非常にサイズが大きいため、多くのクライアントが同時にLANを用いると、多量のフレームがやり取りされることになる。 この結果、フレームの渋滞ともいうべき現象が発生し、通信速度が著しく低下してしまう場合があるのだ。また、当初想定していたクライアント数を大幅に上回る規模へとLANを拡張した場合も、トラフィック過剰に陥る危険性がある。 LANに慢性的な遅延が発生した場合、企業全体の業務に影響を及ぼすこともあるため、早急な対策が必要だ。この問題を容易に解決するには、クライアント数を削減するか、もしくは大容量データのやり取りを禁止すればよい。しかし、VoIPやビデオ会議システムなども一般化しつつある現在において、これらは現実的な対策とはいえない。 そこでまず、LAN全体のトラフィックを検証し、トラフィック過剰となっている部分の帯域の拡張や、トポロジ変更の準備にかかることになる。この際に有効となるのがLANアナライザである。 |
|
|||
![]() |
LANアナライザ(LAN Analyzer)とは、LAN上のトラフィックを監視し、この変動を記録するための機器、もしくはソフトウエアをいう。機器としてのLANアナライザは、PC本体程度のものから、ハンディタイプのものまでさまざまだが、これをネットワークに接続することでトラフィックの計測や監視を行う。 例えば、ソフトウエアとしてのLANアナライザは、PCやPCサーバーなどにインストールし、メモリに常駐させることで常にトラフィックを監視することになる。 当初、ネットワークの状態を把握するには、電気信号が到達しているか否かの計測器が用いられていた。これはOSI参照モデルにおける物理層のテスティングに用いられるものであり、ケーブルテスタとも呼ばれているものだ。 一方、現在普及するLANアナライザの多くは、ネットワーク上のフレームをキャプチャリングし、これをOSI参照モデルの全層において解析や統計ができるまでになっている。つまり、LANプロトコルのみならず、その上位層のTCP/IPにおいてのプロトコルや、各種アプリケーションサービスレベルの内容を解析し、これを監視することができるのだ。また、監視以外にも、トラフィックの変動をログとして記録し、これを統計データとしてグラフを表示したり、ネットワーク上の端末や、スイッチ、ルーターなどの監視、セグメント単位のトラフィック量解析など、多様な機能を持つものも少なくない。 |
…この記事の続きは、会員限定です。 会員登録はこちら(無料)
「LANアナライザ/第34回 パケットの捕捉・解析 LANアナライザ」関連の情報を、チョイスしてお届けします
※キーマンズネット内の「LANアナライザ」関連情報をランダムに表示しています。
「LANアナライザ」関連の特集
多様な形態で提供され、価格の幅が広くて選ぶのが難しいパケットキャプチャツール。最新機能と選び方のポイ…
ネットの「遅い」「つながらない」の原因究明や障害予兆の発見に役立つLANアナライザの機能と導入メリッ…
コンピュータ同士がどのような仕組みで通信しているのか?そのための手順や約束事は何か?「通信ネットワー…
「ネットワーク管理」関連の製品
![]() |
![]() |
![]() |
ネットワーク接続機器が増える中、セキュリティリソースを効果的に運用するには 【Aruba Networks】 | コンフィグ管理ソフト Net LineDancer Enterprise 【ロジックベイン】 | ユーザーを束縛しないネットワークをデザインするための最重要事項とは? 【Aruba Networks】 |
ネットワーク管理 | ネットワーク管理 | ネットワーク管理 |
ネットワーク接続機器が増える中、セキュリティリソースを効果的に運用するには | ネットワーク機器の整合性コンフィグ管理ソフト。バックアップにより機器群のコンフィグDBを自動生成。プロパティ閲覧/コンフィグ世代管理/設定変更などの業務を一括自動化 | ユーザーを束縛しないネットワークをデザインするための最重要事項とは? |
「ネットワーク管理」関連の特集
「ネットワーク管理ツール」というと、古くからあまり変わらない分野という印象もある。しかし、ネットワー…
ネットの「遅い」「つながらない」の原因究明や障害予兆の発見に役立つLANアナライザの機能と導入メリッ…
2008年度の市場規模は325億円。2010年には10%超の市場成長が予想されるネットワーク管理ツ…
「運用管理」関連 製品レポート一覧
![]() 「LANアナライザ/第34回 パケットの捕捉・解析 LANアナライザ」の記事を一部ご紹介しました。 |
![]() |
|
この記事に掲載している情報は、掲載日時点のものです。変更となる場合がございますのでご了承下さい。
30000658
ようこそゲストさん
製品レポートが読めて、
ポイントが貯まるのは会員だけ!
導入事例 ダウンロードランキング 2018.4.20更新